タグ : gdxsv

連ジネット対戦戦果報告~2022年その82

昨夜、ようやくロールバック型通信対応鯖での対戦を体験できました。
前にも書いたけど「ギャン着地Cのタイミングが着地を見てから確実に入力すべき」となって、従来のプレイ環境とは入力遅延が明らかに変わってますね。

そしてリアルで知った顔と久々の連ジネット対戦。チームを組んでも敵同士になってもプレイ内容の充実が約束される連ジ仲間の存在は色々と捗るので、これからもそこんとこよろしくね。

TOP

熱帯運営に関する真面目な意見具申です

連ジ熱帯discordでBANに関する議論が行われていたのを拝見しました。
件の話題については色々な考え方があるのでしょうが、それはさておき。

このサイトでは過去にも再三に渡って【• 他人を不正行為で公に非難しないでください。】という利用ルールの存在について問題提起しています。

何のためにこの利用ルールを最初に設定したのか。
一般利用者はまだしも、運営管理者が自ら定めたルールを軽んじるのは道理に合わず、甚だしく妥当性を欠いていると考えます。

とりわけ本件では、過去には楽しく雑談交流が行われていたCROSS-COUNTRYカテゴリが穏やかでない話題に占拠されてしまうこととなり、傍から見ていて全くもって気持ちのいいものではありません。

このようなギスギスした会話が今後も続いてしまうことで、連ジ熱帯その物の空気感も変わってしまいやしないかと危惧しています。(または炎上行為・承認欲求の暴走による倫理観の麻痺)

「これらのルールに違反している人を見つけた場合は、モデレーターの1人に個人チャットしてください。」ともあるとおり、センシティブな話し合いは多数の利用者が閲覧可能なスペースで公然と行うべきではないと思いますし、そうでなければ、せめて利用ルール改訂とともに別のカテゴリを新設して運営要望に関する話題を取り扱う場を別個に設けるべきでしょう。

規範意識の欠如からある種のモラルハザードに繋がるのは是非とも避けたいところで、改めて基本的なルールの遵守徹底をお願いしたいです。

拙い日本語文章になってすみませんが、どうぞご一考のほどお願いします。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その81

昨晩は概ね楽しく対戦できたはずなんですが、一部の対戦で偽援軍を疑うような光景を目にしてちょっとショック。(腕前がどうこうじゃなくて作為的な奴)

世の中には「人を不快にさせる行為」その物を好む人もいて、そういうプレイヤーに対してはある程度割り切って考えられるのだけど……今回のはちと違うような。

互いの顔が見えないオンラインゲームは、互いに何を考えてプレイしてるのか分からないから、疑心暗鬼に駆られて他人の悪意を錯覚しがち。気のせいであることを祈ります。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その80

そう言えば連ジ熱帯だと「アムロ・レイ」や「カイ・シデン」の準デフォルトネームから名前を変更せずにプレイしてる人も若干名見かけますが「赤い彗星のシャア」でプレイする人はとんと見ないですね。

素朴な疑問、なんでだろう?

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その79

ギャンゲルのコスト変更で従来の中コスト戦はほぼ成立しなくなった連ジ熱帯。
その代わりに高低&ギャンゲルのガチ戦、それとは別の中低戦で完全に住み分けが行われたことにより、二極化した対戦バランスはアケ版よりも上手くまとまっていると思います。

んで、低コ戦だと相性勝ちと言われたWマシンガンですが、ゲル旧ザクやギャン旧ザクを相手にすると、むしろ機動力差から陸ガンがゴリ押し片追いを受けて不利な気すらしちゃいますね。

敬遠されてたWマシンガンがもっと研究されてもよい頃?

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その78

ロールバックのテストプレイ誰もやってないし、対戦の調子はどん底で味方に謝りたくなるような試合内容ばっかりで鬱です。

それはさておき、起き上がり格闘の誘導性能って意外にも現役プレイヤーにすら周知徹底されていない気がします。

特に突進距離が長いゴッグ起き上がり格闘は、半端な近距離のステップはまとめて吸い込んじゃうのでお買い得。頭上方向の攻撃判定もそれなりに高いので、意識して狙っていればまさかの逆転劇を演出できるかも?

TOP

連ジ動画紹介その1300(CPU戦その他2020~)

エイ語はちょっとわかんないなぁ。(Sugosugite gyakuni tyotto hikuwa…)


新しい通信方式であるロールバック方式について、この辺この辺の説明だと勝手に想像。
ゆっくりで日本語訳されたら起こして。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その77

青葉区でロールバック型のテストプレイをやりたいのに誰も対戦してなくて困る。

でもつべを見たらほぼ毎日集まってるみたいなんですよねぇ…。
この動画の9分10秒とか美味しそう……TASさんなら自在に再現できるんだろうか。

最近の熱帯の対戦傾向を見ると、日付が変わる前の22:0~24:0は初級~中級者の集い。
日付が変わってから丑三つ時にかけて上級香港勢にエンカウントしやすくなる気がします。

しかし日本国内の上級者は身内で固まって対戦する傾向が強いのか、野良対戦でチームを組める確率がどうも低いような。

一方の香港勢は野良でも勝手知ったる知り合い同士(?)で組むことが多いのかな。
日本対海外で別れるベルファスト鯖では、実力差以前に連携力で大きな差が生まれがちに。




:10月14日追記:

香港勢のマナー云々は一部特定個人を除いてよく分かりませんが……。
むしろ一部日本人の方が(以下略

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その76

最近アッガイの練習を始めました。
ロケットを地面に撃ったり未熟なれど、いつかは大分勢みたいな鬼強アガーイを目指して妄想中。

それにしてもアッガイ然りタンク然り、こんな曲者機体よく使いこなせるなって不思議に思うけど、あれら目を見張る職人技術は長年の修練が成せる技なんだろうなあ。一朝一夕じゃどうにもならんですねこれ。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その75

あかん………。
お酒に酔って夜中に連ジやるもんじゃないですね……。
一緒にプレイしてくれた方々、色々とすみませんでした……。

今日書かなきゃいけないことはそれだけです…。

TOP

アケ版連ジには「固定入力遅延」が存在した?

先日発表された連ジ熱帯エミュ新バージョンは「ロールバック型の同期方式に対応」だそうで、前回書いたように入力遅延を極めて小さく設定することができるようです。

これを検証するにあたって、複数エミュの同時起動同時入力による入力遅延の差を比較してみたところ、アケ版よりもロールバック型熱帯の方が遅延が少なくなることが確認できました。

ロールバック型には「Delay 2」と表示される通り、2フレームの遅延設定があるのかな?

するとゲームセンターで遊んだアーケード版連ジDXには、固定入力遅延4フレームが設定されているということになるのでしょうか。

補足事項として、アケ版エミュとDC版エミュを同時起動して比べても恐らく遅延に差はなし。
ただエミュの入力精度の問題か、たまに1フレームずれることもあったりはします。

入力遅延にはその他モニタやコントローラデバイスの違いも関係するそうだけど…。
将来的にゲーセンでの操作感をかなりの部分で再現可能となればいいですね。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2022年その74

極秘裏に新バージョンエミュレータの実験が行われていたそうです。
どうやら連ジ熱帯の通信方式に色々と変更があるらしいとのこと。

で、聞いた話だと新方式で遅延をゼロに近づけると、アーケード版よりも遅延が少なくなるという噂があるようで、これは実に驚き!

ケーブル通信で2on2対戦が実装されていたアケ版連ジでは、あらかじめ遅延を前提にした設計が行われていたということでしょうか。

これまでの連ジ熱帯は、違和感を感じさせない程度にまで通信遅延が少なくなっていましたが、やはりアーケード版同様の操作感再現が理想。通信技術の進化もここまでくるとは。

TOP