連ジ動画紹介その1534(CPU戦その他2020~)

ようやく完走されたジオン側に続き、連邦側のミッションRTAが始まりました。
序盤は試行回数も多いせいか素人とは練度がまるで異なり、見応え充分です。

敵は出現即狩りの高難易度な覚えゲーで、その精度をここまでの域に高めているのは「好きこそものの上手なれ」が成せる技でしょうか。(とは言え味方CPUのご乱心は絶許)

あ、そうだ。(唐突)
こうした他のプレイヤーのRTAを見ていつも不思議に思う個人的意見ですが「名前は入力速度を考慮してほも」とするならば、名前入力画面も計測区間に含めるべきではないでしょうか。

speedrun.com先駆者の記録はRTAの体裁をとっていないし、モデレータさんも正直連ジのことをよく分かっていない感じなので、海外勢のレギュレーションにならう必要性は別にないと思いました。まあ……自分もRTA界隈には全然詳しくないので見当違いの意見かもしれません。


ガウ撃沈

BRを連射するしかないので小ジャンプズンダはやはり必須?

ガンキャ砲の射撃硬直

小ジャンプというか、ガンキャ砲を着地際に撃つことで硬直を少なくすることができます。
地上51fr。空中57fr。着地際47fr。(データ数値間違ってたので修正しました。)

対人戦ボール

自分もガチのボール使いの動きって見たことないんですよね。
過去に上手い人が公開してた動画もCPU戦のものだったし…。
熱帯でも宇宙で対戦する人なんて見かけないし、そもそもボールダイブ削除とかアケ版から弱体化された部分も修正要望すら出されないので今後の新規参戦も望み薄でしょう。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その40~41

いつの間にか自分の連ジ熱帯戦績が3万戦を超えていました!
うち敗戦数は13264敗で、1戦100円換算すれば少なくとも100万円は超える計算。
やる気になれば毎日でも対戦ができる熱帯環境に感謝!

いやはや過去20年間やり続けてきたゲーセンでの対戦回数なんて数えてもいないけど、こちらおよそ5年間に培ってきた熱帯戦績はもはや過去のそれを上回っているかもしれません。

ゲーセンには熱帯にない魅力があることを重々承知してるけど……人が集まらないゲーセンなんて魅力激減でお話にならないですからね。人が集まり賑わう熱帯のプレイ環境……毎晩のように協力対戦できるって本当にありがたいことだなあとひしひし感じ入っています。

ところで本当に毎日毎晩対戦してる上位陣は戦績4万~5万戦を超えている様子で、使い分けてるIDの戦績も換算すればランキングをひっくり返すような猛者も多数存在?

2004年8月まで存命だった家庭用連ジネット対戦ではトッププレイヤーでも戦績2万戦に満たなかったはずで、現在の恵まれた熱帯環境が末永く続いていくことを願うばかりです。

みんなの心象風景~ビグザム瞬殺の思ひ出

【悲報?】アニメで出番があったビグザムがハンマーやギャンに速攻撃破されて話題に。

SNS上では「ビグザムがハンマーに弱いのは連ジ時代のガンダムミーム」とされ、たくさんの人が連ジの思い出話に花を咲かせているようです。ハンマー瞬殺はみんな1回はやりますよね?

これに乗じてビグザム撃破タイムアタックとか動画を作ろうかと一瞬だけ画策してみたんですけど、動き回るCPUビグザム相手には全然タイムが安定しない運ゲーすぎて断念。

その代わりに無操作停止状態のビグザム相手ならどのMSを使えば速く撃破できるかを比較してみました。(連ジ熱帯環境)

次点でシャゲが15秒台。生ゲルが16秒台。
ドム陸ガンが17.5秒台で。ガンキャシャズゴが19秒台。
意外にもジオングが20秒台と健闘してくれました。

計ってないけど一番遅いのはもしかして……旧ザク? それともボール?

連ジ動画紹介その1533(CPU戦その他2020~)

熱帯に限らずエミュレータではワイドスクリーン設定に変更することで、通常は見ることのできないワイドな景色を見ることが可能に。趣向を変えて遊んでみると新鮮な気持ちになりますね。

ただこれ、ステージ背景素材はワイドに表示されるけれども、建物やMSといったオブジェクト類は通常設定で見える範囲にしか表示されないみたいです。

ワイドスクリーン設定について以前に「横方向の視界が広くなるから若干の有利不利が生じる」って可能性を指摘してたけど、有利になる面もあれば不利になる面もあるようで微妙ですね…。

連ジ動画紹介その1532(CPU戦その他2020~)

連ジ熱帯のプレイ環境構築を指南する動画です。

同種の動画は他にもありますが、ゲームイメージの吸出し方法はいくつか別解がありますので、自分に合った方法を選んでチャレンジしてみるべし。ついでにゲーム設定も人によって合う合わないがあるはずですので、自身の環境に適したやり方を模索してみましょう。

あとこれは妄想甚だしい勘違いかもしれないけど……こちらのうp主も実は連ジ熱帯の常連プレイヤーだってカミングアウトだとしたら胸熱ですね。

首都東京は西国立連ジ自治区での草の根活動が始まってはや数年。
関西住まいの自分とは中々交わることのなかった草の根連ジネットワーク有志の民が、こっそり別垢で熱帯に潜伏してたとしたら…実は今までもどこかの戦場でエンカウントしてたのかも!?

もしも一緒に対戦する機会がありましたらよろしくお願いします!

連ジネット対戦戦果報告~2025年その39

自分はグフを使うのが苦手…。
味方の足を引っ張ること多し。

低コは色んなMSを使って戦い方の幅を広げたいと思ってはいるのですが、一般的に最強格とされるグフだけは中々上手くなれそうな気配を感じません。

高コと2機がかりでの片追いを得意とするグフ。でも自分が使うとどうも独断専行、前に出過ぎて味方がまだ体力満タン近いってのに先落ちしちゃうんですよね。

そして2機目も前に出て囮になろうと余計なことをして、心配になって駆け付けた味方を逆に攪乱してしまうという……。

低コ先落ちしたら逃げるってのは基本のキ。
だと言うのに、対戦に多少慣れたプレイヤーが基本を疎かにするのはよくないですね。
そうするとグフをかばおうとした味方高コも思うように動けないので反省しなきゃ。

連ジ動画紹介その1531(CPU戦その他2020~)

ミッションRTAの再走バージョンも完結。プレイと編集お疲れさまでした。

自分のRTA経験談では、プレイは楽しく取り組めても編集はかなりの苦行だったり…。
うp主は再走だけじゃなく次は連邦側、そして別の企画も予定してるそうで、よくネタと根性とやる気が尽きないものだと感嘆するばかりです。

しかし数時間単位の長時間RTAはチャートを覚えるだけでもハードルが高そうで追走者の発掘も中々難しいのかもしれませんが、これを実機で走るだけでspeedrun.comの世界記録も総ナメ余裕のはずですので、PS2所持者であれば記録申請してみる価値はあると思います。


3分32秒の2枚抜きBR

これはたぶん密着射撃で半額補正が掛からないケースですね。
指摘のとおり「二枚抜きって距離によってダメージが変わる」現象にあたると思われます。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その38

久々の土日2連休だと言うのに両日とも朝まで生連ジで脳が今まさに氏にそうでうs。
日付変更線以前から寝ずに日の出を余裕で拝めるこの荒行はオサーソの健康を確実に蝕んできやがる上にやめるにやめられない癖になる中毒性を含有してるので心を鬼にして未練を断ち切るべき!

『プロゲーマーにとって睡眠は、アスリートにとっての日中のトレーニングと同じくらい重要な活動です。最低でも6時間以上の睡眠を確保し、体力と精神をリフレッシュさせることで、パフォーマンス向上に繋げることができます。プロゲーマーの生活リズムや睡眠の質が乱れがちであるため、より質の高い睡眠を確保するための工夫が必要とされます。』…とAIが言っている?

あ、連ジ熱帯で何に使うのかよく分かってなかった「パートナー募集」機能でしたが、身内戦など特定の4人で対戦したい時は使えないこともなさそうですね。

熱帯のプライベートロビーとは言っても所詮は身内以外の立ち入り制限なんて機能はないので、4人待ち合わせてやってるところに他のプレイヤーが迷い込んできた場合なんかは有用でした。

連ジ動画紹介その1530(オススメ度 6/10)

自機と敵機が同じ位置にリスポーンする非常に珍しい現象!
敵味方3機が同一地点で入り乱れて同時落ちしたことで条件を満たしたのかな?

復帰時に高高度から落下してくる無敵状態でも、敵機密着で浮力が生じるのは興味深いですね。

通常の対戦だと近距離リスポーンはサンダーボルト(復帰狩り)の被害に遭いやすいけど、タイミング次第では無敵状態で敵機に密着して確定反撃を狙える場合もあるので、ここぞという時に逆転劇を演出できるよう普段から祈祷力を高めておくといいことあるかもですね。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その37

ネットで見かけた格言っぽい精神論。
「君は”勝ちたい”んじゃない。”自分のスタイル”で勝ちたいんだろう。だから負ける。」

まさに昨夜の自分がこれ。
変なこだわりを捨てきれず、味方に合わせることができないまま負けが込んでしまいました。

2対2で戦う連ジはチームワークが勝敗を決める大きな要素となるはずですが、2人のペアがどれだけ息を合わせて戦えるかはその大部分が個々人の経験則によって判断され、広く一般的に示された教科書的セオリーのようなものはほとんど存在しません。

そうした「一定のセオリー」をまとめる役割を誰かが果たすべきだと思うのですが……連ジの戦術戦略を共有しようっていう情報発信に熱心なプレイヤーは少なくて、20余年経った今も攻略は進んでいません。

とまあ、こんなことを考えながら「現代のVSシリーズではどうなんだろ?」と思って調べると【ガンダムアクションゲームを対象とした任意時間帯における優劣を可視化する振り返り支援インタフェース】なるものが検索にヒットしたんですが、こういう評価システムって実際のところ有効に活用されてるものなんでしょうか?

連ジ動画紹介その1529(CPU戦その他2020~)

事前に体力調整できるミッションモードでのみ可能な作戦失敗タイムアタック。

しかし現時点最速タイムがシャザクバズでの記録と言うのは意外でした。
データ上のバズーカ射出&爆風発生速度は、旧ザクもシャザクも変わらないはずなんですよね。


      ♨♨♨ MSと密着時の射出&爆風発生速度を比較 ♨♨♨

◆ギャンハイド : 16フレームでヒット、18フレームで自爆。
◆ドムバズ   : 18フレームでヒット、28~31フレームで自爆。
◆シャザクバズ : 21フレームでヒット、33~36フレームで自爆。
◆旧ザクバズ  : 21フレームでヒット、33~36フレームで自爆。

この中で実際にシャザクで最速タイムをはじき出せるというのは、別に何かの要因があるはず。

宇宙ステージじゃなければゴッグ魚雷が最速と思われますが、こういうのは机上の空論だけじゃ計れなくて実際にやってみないと分からないことだらけ。興味がある人は挑戦してみましょう。

連ジ動画紹介その1528(CPU戦その他2020~)

格ゲーと違って、連ジの多段格闘コンボはダメージを稼ぐだけが目的ではありません。
コンボを素早く切り上げて敵僚機のカット回避を優先する場合もあれば、逆にコンボ拘束時間をなるべく引き延ばして時間稼ぎを目的とする場合もあります。

動画の味方護衛ミッション、特にエルメス防衛戦においてガンダムの空D格を多用してますが、敵の撃破が目的ならともかく時間稼ぎが目的ならこれは少しもったいないかも。

派生コンボによってはさらに敵ガンダムの拘束時間を延長させて、味方エルメスの延命を容易くさせることができた……かもしれません。



ガンダムの主な宙域格闘コンボについて、ダメージと敵機拘束フレームを比較してみました。
「拘束フレーム」と言っても厳密には「格闘初段ヒット→敵機ダウン→ロックオンカーソル赤色復帰」までのフレームを数えたものですので、あくまで参考程度に。

ステ格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164ダメージ:245フレーム拘束
空D格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226ダメージ:270フレーム拘束
空D格2段→空D格追い打ち・・・・・・・・・・・・・232ダメージ:375フレーム拘束
ステ格1段→ステ格1段追い打ち→ステ格追い打ち・・・172ダメージ:389フレーム拘束
空D格2段→ステ格1段追い打ち→ステ格追い打ち・・・213ダメージ:412フレーム拘束
ステ格1段→ステ格1段追い打ち→空D格追い打ち・・・186ダメージ:417フレーム拘束

「塵も積もれば山となる」で、敵をパターンハメするならこの辺の工夫もしがいがあるかも。

対人戦でも応用が効く話で、例えばゴッグで敵高コをしばいてる間に味方高コが敵低コを狩る戦略も重要だったりするんで、色々工夫してプレイしてみましょう。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom