連ジ動画紹介その1494(CPU戦その他2020~)

以下の動画の他にもPS2版モビルアーマーについて解説動画がうpされています。
対人戦でMAが使われる機会はまず見ないことからMA攻略は他に見たことがありません。
興味のある人は参照してみましょう。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その10

連ジのネット対戦。今でこそラグのない快適な環境でオンラインを遊ばせてもらってるけども、PS2版発売当時は自分の身近にブロードバンド環境なんてものは存在しませんでした。

自分がようやくPS2を入手してからちょっとだけ遊んだのがエウティタ家庭用のMMBB。
従量課金制から定額料金制に変わったことで金銭的な敷居は低くなったものの、2004年頃はネット回線の品質も発展途上でかなり入力遅延が大きかった記憶があります。

そんなエウティタのMMBB(マルチマッチングブロードバンド?)の名称からどうも思い違いをしちゃってたみたいなんですが、家庭用連ジの方はMMBBじゃなくて「マルチマッチング」サービスの名称が正しいみたいですね。

ほんと人間の記憶なんていい加減なもので、自分も過去記事で堂々と間違いをかましてました。
日々の記憶はなるべく文章や動画で記録にして残すよう心掛けてるけど、そうしないことには無自覚に歴史改変しちゃうんだろうなあ…。

そう言えばgdxsvって何の略なんだろ?
今度聞いてみよう。

連ジ動画紹介その1493(CPU戦その他2020~)

前回連邦側を走ったうp主によるジオン側のミッションRTA。
細かい所はさておいても、しっかりチャートが練られているため見所さんある動画に!
自分がもしRTAを走るとしたら、この動画を参考にしまくると思います!
やっぱりチャート構築は大事ですね。

そして長時間RTAでは編集もやっぱり大事。
制限時間待ちのスーパーイライラタイムも倍速編集で快適視聴乙です。
自分なんか20分ちょいの動画編集に4年以上かかったし大丈夫だって、ヘーキヘーキ。


ところでこちらの動画、ニコニコ動画とyoutubeの両方に同じ内容で投稿されているのに圧倒的にニコ動の方が再生数コメント数ともに盛り上がっており、youtube側は雀の涙。

これはニコニコにおける「RTA」「biimシステム」タグの人気によるものだと思われます。
(自分の動画も最近は平均3桁再生だってのにRTAオワタ式だけが群を抜いて拡散された。)

youtubeでは投稿ペースを上げることで視聴者との継続的な繋がりを作り、動画の表示アルゴリズムにも有利に働く可能性があるそうな…。一方のニコニコ動画はタグ検索という強みを生かすこともできるし、視聴者に支持される動画の質も違ってくるのかもしれませんね。

WGC UPPERの連ジは復活の可能性あり?

先日お知らせしたとおり撤去が確定したと思われていたWGC UPPERの連ジ。
しかし店舗公式アカウント最新のお知らせによると、連ジ再稼働の可能性も残されているとか?

ブラストシティ(画像検索)からビューリックス(画像検索)って筐体が変わるだけなのかな?
……と思いきや、ブラウン管筐体であるブラストシティもパーツが限界に来ているそうで…。

https://note.com/wgc_tencho/n/nbc57392d9743

 UPPERの問題は連邦VSジオンDXの維持コストになってます。2024年でWGC UPPERで故障した設備は、連邦VSジオンDXだけとなります。故障内容は
 DIMMボード3枚故障18000×3、
 マザー2枚故障17000×2、
 GD-ROM 24200×2、
 ブラストシティのモニターが壊れて18万で交換をしてます。修繕費で316400円ほどかかり、連邦VSジオンDXの売上は133800円。収支はマイナス182600円でした。電気代などを考慮にれるともう少しマイナスが大きくなります。

 更にこの中で一番大きい出費はブラストシティです。

   ~(中略)~

 最近はNAOMIのあたりパーツを引いたのか、直近4ヶ月ほど交渉パーツがなく良い感じです。古い物なので安定して動く基板を引くことが重要です。 

基板ガチャでアタリを引けたみたいで、これなら連ジも安定してプレイできそうな感じ?
エミュレータに頼れないオペレータは過酷な運ゲー要素を乗り越え生き延びることができるか?

連ジ動画紹介その1492(CPU戦その他2020~)

名の通った漫画家が昔を懐かしんで連ジをプレイしていたようです。
今劇場で上映されている「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の影響は大きいみたいですね。
(ファーストガンダムの世界観を下敷きにVSシリーズの2on2バトルを連想させるそうな。)

SNSを見ても連ジ関連のタイムラインが騒がしくなっており、これを機に連ジの移植を望むような声もチラホラ……。

「PS2版のミッションモードを現行機でやりたい!」って声が大勢を占める中で、この動画の49分47秒頃においては「オンライン対戦が今できたら物凄く盛り上がると思うんですけど、色んな意味で。」といった発言が飛び出しました!

連ジ2on2対戦を好むヘビーユーザーの多くは連ジ熱帯-gdxsv-で満足しちゃってるのが現状。
しかし限られた人数が閉じた空間の中だけで盛り上がっても、いずれは先細りが生じます。

ライトユーザーに裾野を広げて新規プレイヤーを獲得することができれば連ジ熱帯の未来もより明るくなるはず!

ガンダムの映画が連ジを想起させるきっかけを作った今こそ、幅広い層を取り込むアクションを起こせればいいなと考えていますので、どうか皆様からも知恵をお貸しください!

WGC UPPERの連ジ撤去が2月中に前倒し

今春3月31日あたりにサービス終了が告知されてたWGC UPPERの連ジDX。
改めて経営者から告知が行われ、今月末の2月27日には連ジはなくなっちゃうみたいです。

https://note.com/wgc_tencho/n/n6002014a7ca0

【筐体移動準備】
 ブラストシティを2台撤去します。
 4月から運送業の値上りの都合で前倒しで持って行く事にしました。
 連邦VSジオンDXは2月27日までの稼働となります。少し撤去が前倒しとなります。ご迷惑をおかけします。

経緯についてはこれまでの記事でも触れている通り、撤去の要因は単なる売り上げ不振って話じゃなく、そもそもがアーケード版連ジは動作不安定で機械的な寿命が尽きる寸前でもう駄目ぽ…ってことです。

池袋ミカド然り、ウェアハウス保木間然り、管理人のホームゲーセンだって連ジ2on2があれだけ賑わっていたのに基板あぼーん→撤去のコンボには勝てませんでした。

……西国立おせろは、生き延びることができるか?

連ジ無印アケ版とDC版の違い(の一部?)

先に前置き。
自分は連ジ無印の方はやり込んでないので偉そうなことを言えるほどの知識はないのデス…。
ですんで(DXの方も含めて)間違ったことを書いてたら指摘してやってください。

アーケード版と家庭用、自分が知ってる連ジ無印の相違点は今のところ2箇所だけ。
まず1点目。「空中ダッシュから一瞬ブーストボタン+格闘」を入力したときの挙動の違い。

アケ版連ジ無印は、これを入力すると「空中ダッシュ格闘」が出ます。
空中ダッシュからはワンテンポおいてから格闘を入力しないと、空中格闘は出ません。

連ジDXになって上記入力で空中格闘が出るようになりましたが……。
実はDC版連ジ無印では、上記入力で「空中格闘」が出るように修正されています。

730 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 11:41
ちなみに
DC無印で「空中ダッシュからの空格」が出せてしまったりします。
(間違ってたらすみません)

731 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 12:00
>>730
どうやって出すんですか?
少し試しましたが分かりませんでした。

732 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 12:53
DXでは普通に使っていく「空中ダッシュ→ジャンプちょい押し(で浮きなおし)→格闘」で出せるアレのことです。
本家無印では出せなかったはずのこのムーブがDC版では出せてしまう、というお話。

733 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 13:35
本当だ!

これだとDC無印も移植度低そうな感じですね。とてもガッカリしてます。
十数年この事実が明るみに出なかったのはどういうことなの…。

そして2点目。ジオングのオールレンジ攻撃についてロックオンアラート反応の有無。

アケ版無印では、ジオングオールレンジにロックオンアラートは反応を示しませんでした
連ジDXになり、ロックオンアラートが反応するようになるなど大幅な弱体化が図られました。

しかしDC版無印では、連ジDXと同じくロックオンアラートが反応する仕様となっています。
DC版無印で熱帯をやってみましたが、青葉区外部ジオングもさほど脅威ではなくなりました。

連ジDX稼働が2001年9月14日。連ジ無印DC版発売が2002年4月11日。
おそらくは連ジDXでバランス調整された要素をDC無印にも流用したものと推測されます。
移植ミスと言うよりは、意図的なバランス調整である可能性が高そうに思います。

連ジDXは熱帯運営によりアーケードモデルパッチの開発が進められていますが、無印をオリジナルのまま遊ぶにはアーケード版をプレイする他に現時点方法はなさそうです。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その8~9

敵2機を落として自軍が体力弾数ともにわずかな場合。片追いにいくのでもなければ、すぐには攻め込まず、残弾回復を待つため後ろに下がった方がいいと思ってますがどんなもんでしょ。

特に低コがGMだった場合にしっかり残弾に余裕を持たせなければ、もし高コが落ちると弾切れのGMが放置され片追いを受けてしまうことに。

多少なりとも残弾があればGMでもガン無視で放置されることはなくなると思うのですよね。
(ここ大事 ↑)

いや味方と意思疎通可能ってのが前提の作戦なんで、野良で相方にこれを強いるのは難しそう。
セオリーとして定着させることができればよいですが、今更それは流石に無理そう。

京都の有名ゲーセン『a-cho』が閉店

連ジ全盛期には京都で最強と謳われたゲームセンターアチョーがこの1月31日に閉店。
通ったことのないゲーセンでしたが、その勇名は何ら関係のない自分の所にまで轟くほど。
動画やイベントなどお世話になった方も多いはず。お疲れさまでした。

連ジ動画紹介その1491(CPU戦その他2020~)

マジで何言ってるのか分からぬ…。
以前の動画音声は普通だったからボイスチェンジャーの設定ミスってる?
動画上げた後に確認をしていないのかな?

内容はチャンネルコミュニティそのままで一見の価値がありますので、10分以上かけて動画を見るよりは、文章の方を3分程度熟読して連ジ熱帯の未来へ思いを巡らせてみましょう。

格下の相手と対戦する場合の話

自分も悩むところなんですけど……自分よりも明らかな格下相手には全力で勝ちにいくべきか?
それともハンマーや旧ザク、中低コスト機を選んでハンデ戦を挑むべきか?

あからさまな手加減接待プレイは自分が楽しくないので論外として、基本的にガチ高低ペアで対戦するところを敢えて中低コスト機で戦えば、ギリギリいい勝負になることがあったりします。

でもこれ、相手の方は「手加減なしに全力で来てほしい。」と思ってないか。
「舐めプは不愉快。真面目にやれよ。」と受け取られないか心配なところがあります。
また自分と組んでくれる相方と合意がとれる訳でもないのも問題なんですよね。
(過去にそういうのをやって問題になった実体験有り。)

個人的にも固定ペアを組んで色んな戦い方を試してみたい!

味方からの3戦ヤメに圧力を感じてやる気が萎える……そんな人がもしいるなら声をかけてもらえれば、一定期間お試し固定ペアで熱帯を楽しんでみるのも面白そうな試みだと考えています。

自分は中の上~上の下程度の腕前は自負しているし、どちらかと言えば連敗に抵抗がないので、戦績関係ない固定ペアならではの連ジってのを一度やってみたいです!

discordの対戦募集や聞き専チャットその他TwitterXなんかで呼び掛けてもらえれば、回線相性の悪い人や偽援軍常習者以外は腕前関係なく大歓迎ですのでどうぞよろしくお願いします!

連ジ動画紹介その1490(CPU戦その他2020~)

動画ではシャザクとNゲル、シャズゴとガンダム等をそれぞれ同率順位としていますが、実際のブースト上昇速度はわずかにシャザク>Nゲル、シャズゴ>ガンダムとなります。

改造コードを利用してブーストゲージ無限状態で比較すれば分かりやすいと思います。

そう言えばMAの性能は自分でちゃんと調べたことなかったです。
MAは全体的に鈍重傾向だけれども、もっとハイコストでいいからMSを上回る性能を発揮してくれたなら……なーんて、そうなると恐らくゲームとしてつまらなくなっちゃうのかな?

連ジ動画紹介その1489(CPU戦その他2020~)

無印からDXで旧ザクの「格闘が改良」されたとか、流石にそれはありません!
DX稼働時にどれだけの旧ザク使いが悲嘆に暮れたことか……!

連ジDXの対戦で多少なりとも使えるのは空D格くらいで他の格闘は軒並み糞化。
よくネタにされる旧ザク5段もまず起点の空格がほぼ当たらず、当たったとしてダメージはそれなりでタイムパフォーマンスは最悪(硬直甚大)の自己満足技。

そして何よりも格闘を出す前に発動する抜拳モーションが全ての元凶ですね。
無印旧ザクのマシンガンコンボが見る影もなく、一方のバズーカだって威力が減って弱体化。
「素人め! 間合いが遠いわ!」と言わしめたガデム艦長のタックルを返してくれー!

そして旧ザク以上の調整放棄を受け、連ジDX使用率はダントツ最下位だと思われるジオング。
弾数減少も痛手ですが、最も致命的だったのがオールレンジ攻撃の著しい弱体化でしょうか。

まあ、それ以前にガン逃げしないとまともに戦えない仕様自体がダメな気がしますが…。
(オールレンジ弱体化については別記事で説明しようと思います。)

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom