連ジの効果音が家庭用で変わる理由って何なんだろ?
対人戦に大きな影響がないので見過ごされがちですが、連ジはアケ版から家庭用へ移植されるにあたり複数の効果音に変更が行われています。先日触れたGM抜刀音もそのひとつです。
ブログで見てから気になってたやつだ。なんかジムの足音をちょっと音程変えたような感じがする。コレジャナイ感は凄いが…。
そういえばDC版(アケ版もかは不明)とPS2版でビグ・ザムのゲロビのSEも違うっぽいのよね。
効果音が媒体によって違う理由は開発者のみぞ知るというやつだが…。 https://t.co/PaIKBRugHL— ガムテープ (@alterna_sumo) August 2, 2025
それっぽい言葉でググってみると、「ハードウェアの性能差」だとか「開発環境の違い」とか「SE使いまわしによる容量節約」といった様々な理由が挙げられるようですが、同じNAOMI環境で開発されたDC版連ジにも同様の理由は当てはまるものなんでしょうか。
ビグザムゲロビなんかはアケ版・PS2版・DC版全て効果音が異なる謎仕様みたいです。って言うかDC版は全体照射メガ粒子砲と効果音逆になってるような気も……。(アニメでどうだったのかは再確認してません。) pic.twitter.com/cDsr9aT2Up
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 2, 2025
その他にも自分が把握してる効果音の変更点は以下の数点です。
ちゃんと探せば他にもたくさん見つかるのかもしれません。
● ザク&シャザクバズーカの効果音
● アッガイバルカンの効果音
● ボールキャノンの効果音
● ズゴック&アッガイ格闘ヒット時の効果音
● GM&陸GM&シャゲ&生ゲルの抜刀時の効果音