カテゴリー : 2025年 6月

連ジネット対戦戦果報告~2025年その44~45

連ジ熱帯ルール違反者に対してはモデレータによる厳正な”judgment”裁定が下されるところ、この判断材料を整理するのって面倒臭い作業だろうなあと他人事ながら考えさせられます。

偽援軍や試合放棄、切断行為なんかの明確なルール違反は即刻1発アウトで問題ないでしょう。

だけど「悪意はなかった。一応勝とうとはした。」なんて下手な抗弁をされると、過去のリプレイを精査して真偽を精査する必要がありそうで、本当メンドイだろうなあ……と。

その結果が1週間BANというのは処分が軽すぎやしないか。と言うのは過去にも何度か触れた話題ですが、そういう手間暇諸々を加味したやむを得ない結果なのかもしれません。
(もちろん「悪意ある常習累犯」じゃなく「衝動的な初犯」であれば無問題。)

ただし運営の方でいわゆる「常習前歴者」として把握している人物であれば、もっと思い切った対応をお願いしたいのが本音。

BANの目的は大別して更生か、排除のいずれかを目的とするはず。

その中で更生が認められず同様の悪質行為を繰り返し行い、他人への「加害行為」になり得る可能性を認識しながら敢えて迷惑ムーヴを犯し続ける同種前科者に対して、再び似たような軽微処分を科すことに意味はあるのでしょうか?

TOP

秋葉原HEYの連ジDXが2台+1台の編成に

この前まで2台運用だった秋葉原HEYの連ジDX。
レイアウト変更をきっかけに増台するも、惜しくも4台揃うには至らなかった模様です。

どうせなら2対1の変則マッチイベントでも催してしまえば面白そう……と思うのはごく少数派の考え方のようで、何らかの理由あってか1台は通信が切られてるケースも稀によくある風景。

確かに同じ都内にて2on2対戦可能な店舗が2ヶ所あるのだから、競合を避けてCPU戦プレイヤー優遇の方針をとるのは妥当な経営判断かもしれませんね。

1人単独か2人協力でCPU戦を楽しみたいのに、不意に対戦乱入されるのをストレスに感じるプレイヤー層は一定数存在すると見込まれるので、対戦がやりたいって人達は西国立連ジ自治区へと住み分けるが吉でしょうか。


あと都内とは遠く離れた西の地に連ジDXが単独台で稼働している店舗があるようです。
対戦に興味ないけどゲーセンでCPU戦やりたいって人は参考までに。

TOP

【主張】連ジの安易な移植には反対だってお気持ち表明

機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン DX』は今もなおガンダムゲーム最高傑作と評する声もある往年の名作で、現行ハードへの移植を望む声も少なくありません。

しかし自分は表題のとおり、連ジDXの軽はずみな移植には反対しています。 続きを読む

TOP

連ジ動画紹介その1535(CPU戦その他2020~)

RTA動画でとっても大変なのって台詞と右枠の編集なんですよね。敵機出現位置とか調査それ自体が大変だし、まとめたメモ書きを動画にするのってそれ以上に大変な場合もあって、プレイ録画だけで事足りるタイムアタック動画と比べて労力が何倍何十倍にも膨れ上がるという…。


22分0秒のシーン

敵CPUのザクがGファイターに乗れるの初めて知った。

ククルスドアン撃破

自分のと同じパターンで涙がで、でますよ!

家庭用だとちゃんと「マゼラ・アタック」って表示されるんだ

単なる接触爆散だと「マゼラ・トップの撃破コスト2」が減らないの初めて知りました。
ってことは宙域で航空機に偶然接触してもコスト的に何の意味もないということか!
ジオン側衛星軌道2がますます無理ゲーに……。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その42~43

連ジ熱帯discordで取り上げられた一幕を一部転載。

後で調べ直してみると、ドム拡散は背後に攻撃判定がなく相殺不可であると分かりました。

いえ本当に、別視点を気軽に確認できる熱帯のリプレイ機能は素晴らしいですね。
サーバーに保存されたほぼ全プレイヤーのプレイ履歴を見返すことのできる画期的システム!

大げさな言い方かもしれませんが、連ジ熱帯開発者により実装されたこのリプレイ機能がなければ真相の解明には至らなかったでしょう。

3Dアクションである連ジは主観視点からだけじゃ全貌を解明できないことが多くて、謎現象が発生してもそれが一体どういう原理で起こり得たのか解き明かすことが困難でした。

連ジ稼働当時の2001年頃はまだプレイ録画という文化自体も未成熟で、別視点はおろか自分のプレイ自体を見直すことも不可能だった時代。

もしも当時研究熱心だった多数の連ジプレイヤーがこのリプレイ機能を使いこなすことができていたとしたら、このゲームの攻略はもっと大きな進化を遂げていたかもしれませんね。

改めて熱帯運営に感謝の念を届けたいと思います。いつもありがとうございます。

TOP

連ジ無印からDXで超絶弱体化したオールレンジ攻撃

緑おじやシャロンの薔薇(意味深)のアニメ出演によりちょっと話題のオールレンジ攻撃

オールレンジ攻撃とは、遠隔で誘導・操作する複数の攻撃端末(ファンネルなど)からビームなどを射出して全方向的な同時・連続攻撃を行う攻撃方法のこと。
単機で多数の敵を攻撃したり、1機の敵に対し3次元的な全方位から同時攻撃する事で回避も防御も困難にすることができるなど、強力な兵器・戦術となっている。

しかし、ゲーセン勢が連ジ無印で体験したファーストインパクトとは異なり、家庭用プレイ人口の多い連ジDXで実はかなりの弱体化調整が行われています。

連ジでオールレンジ攻撃を使用可能なのはブラウブロの他に、エルメスとジオングの計3機で、全て地上戦では使用不可能なことから対戦で見かけることもほとんどありませんが、この機会にそれぞれの特徴を比較してみます。

●ジオングオールレンジ攻撃

無印では弾数50、ダメージ40×5。(5ヒット114)
DXでは弾数30、ダメージ42×5。(5ヒット116)
弾速は速め。ホーミング性能は強め。

サブ射撃入力時にレバーを入れる方向によって、敵の前後左右いずれか4方向に切り離した腕を配置してビームを撃つ仕様。

で、かつての某所掲示板ではジオングの切り離した腕の上に着地して、戻っていく腕とともにジオングに接近して凹る戦法が研究されていましたが、非常に残念ながらジオングの腕に着地判定はないのでMSを乗せることは不可能です。現実は非情。

●エルメスオールレンジ攻撃

無印のダメージは未調査。DXではダメージ73。(5ヒット207)
弾速は遅め。ホーミング性能は弱め。

格闘入力時にレバーを入れる方向によって、敵の前後左右いずれか4方向にビットを配置してビームを撃つ仕様で、サブ射撃入力では多数のビットで敵を取り囲んで射撃。

●ブラウブロオールレンジ攻撃

無印のダメージは未調査。DXではダメージ61×2。(2ヒット108・5ヒット174)
弾速は速め。ホーミング性能は強め。

格闘入力時にレバーを入れた方向に応じた砲塔ユニットをその場に設置、サブ射撃入力で砲塔ユニットからビームを撃つ仕様。

設置した砲塔ユニットには食らい判定がないため、ビームを当てての破壊や貫通は不可能。
押しあい判定は存在するが着地判定はなく、設置ユニット上に乗ったりすることはできません。

DC版無印とDXのオールレンジ攻撃の違い

ジオングは弾数20発減少により大幅な弱体化を食らいましたが、リロード速度や弾速ホーミング射撃硬直などの変更はなさそうです。ブラウブロも特段変更はなさそう。

ただしエルメスオールレンジには「銃口補正の有無」という大きな違いがあります。

アーケード版無印とDXのオールレンジ攻撃の違い

そして原初のゲーセンで遊ばれたアケ版連ジ無印では、銃口補正の有無以上にオールレンジ攻撃を脅威たらしめた最大の武器、ロックオンアラート無しでの攻撃を可能としていました。

DC版以降のオールレンジ攻撃はいずれもロックオンアラートが光ったのを見てからステップすればある程度の回避が容易でしたが……アーケード無印ではいつ何時オールレンジ攻撃が飛んでくるか不明だったため、ガン逃げオールレンジ戦法が一部ゲーセンで出禁レベルの極悪なものとなっていました。

NT主人公曰く後ろにも目をつけろとか頭おかしい…

以上のとおり、ミリオンセラーとなったPS2版連ジDXではオールレンジ攻撃に著しい弱体化が施され、理不尽な回避不能攻撃でハメ殺されることはなくなりました。

最凶と言われたジオングは弱キャラへと落ちぶれ、エルメスやブラウブロもそれなりの強さに落ち着いた調整が成されましたが……今になってアケ版無印を振り返ると、ボスキャラとしてMAを相手取るならあれくらいの無茶な性能があっても良かった気がしてきますね。

対戦バランスを崩壊させてしまうのはアレですが、ニュータイプにワカラン殺しされた一般兵の気持ちを追体験できるアケ版無印も趣があってよいのでは? 皆さんはどう思われますか?

TOP

NAOMI2とかレゲー基板保守は専門業者が頼りになる?

「NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?」って話が先月くらいに流れてきてましたがその後解決には至っているのでしょうか。

SNS上で親切な方が関係してそうな話題をタイムラインに流してくださったっぽいので、お役立ち情報となることを願って拡散します。

ただこれ、「ERROR 01」というのは単なる接触不良の可能性が高そうで、そもそも「GD ROM システムメニューが表示されない不具合」とは別物の可能性が高いのかも?

いずれにせよ素人知識で何とかするのは難しそうですので、上記ツイートのように餅は餅屋に頼った方がいいのかもしれません?

TOP

連ジ動画紹介その1534(CPU戦その他2020~)

ようやく完走されたジオン側に続き、連邦側のミッションRTAが始まりました。
序盤は試行回数も多いせいか素人とは練度がまるで異なり、見応え充分です。

敵は出現即狩りの高難易度な覚えゲーで、その精度をここまでの域に高めているのは「好きこそものの上手なれ」が成せる技でしょうか。(とは言え味方CPUのご乱心は絶許)

あ、そうだ。(唐突)
こうした他のプレイヤーのRTAを見ていつも不思議に思う個人的意見ですが「名前は入力速度を考慮してほも」とするならば、名前入力画面も計測区間に含めるべきではないでしょうか。

speedrun.com先駆者の記録はRTAの体裁をとっていないし、モデレータさんも正直連ジのことをよく分かっていない感じなので、海外勢のレギュレーションにならう必要性は別にないと思いました。まあ……自分もRTA界隈には全然詳しくないので見当違いの意見かもしれません。


ガウ撃沈

BRを連射するしかないので小ジャンプズンダはやはり必須?

ガンキャ砲の射撃硬直

小ジャンプというか、ガンキャ砲を着地際に撃つことで硬直を少なくすることができます。
地上51fr。空中57fr。着地際47fr。(データ数値間違ってたので修正しました。)

対人戦ボール

自分もガチのボール使いの動きって見たことないんですよね。
過去に上手い人が公開してた動画もCPU戦のものだったし…。
熱帯でも宇宙で対戦する人なんて見かけないし、そもそもボールダイブ削除とかアケ版から弱体化された部分も修正要望すら出されないので今後の新規参戦も望み薄でしょう。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その40~41

いつの間にか自分の連ジ熱帯戦績が3万戦を超えていました!
うち敗戦数は13264敗で、1戦100円換算すれば少なくとも100万円は超える計算。
やる気になれば毎日でも対戦ができる熱帯環境に感謝!

いやはや過去20年間やり続けてきたゲーセンでの対戦回数なんて数えてもいないけど、こちらおよそ5年間に培ってきた熱帯戦績はもはや過去のそれを上回っているかもしれません。

ゲーセンには熱帯にない魅力があることを重々承知してるけど……人が集まらないゲーセンなんて魅力激減でお話にならないですからね。人が集まり賑わう熱帯のプレイ環境……毎晩のように協力対戦できるって本当にありがたいことだなあとひしひし感じ入っています。

ところで本当に毎日毎晩対戦してる上位陣は戦績4万~5万戦を超えている様子で、使い分けてるIDの戦績も換算すればランキングをひっくり返すような猛者も多数存在?

2004年8月まで存命だった家庭用連ジネット対戦ではトッププレイヤーでも戦績2万戦に満たなかったはずで、現在の恵まれた熱帯環境が末永く続いていくことを願うばかりです。

TOP

みんなの心象風景~ビグザム瞬殺の思ひ出

【悲報?】アニメで出番があったビグザムがハンマーやギャンに速攻撃破されて話題に。

SNS上では「ビグザムがハンマーに弱いのは連ジ時代のガンダムミーム」とされ、たくさんの人が連ジの思い出話に花を咲かせているようです。ハンマー瞬殺はみんな1回はやりますよね?

これに乗じてビグザム撃破タイムアタックとか動画を作ろうかと一瞬だけ画策してみたんですけど、動き回るCPUビグザム相手には全然タイムが安定しない運ゲーすぎて断念。

その代わりに無操作停止状態のビグザム相手ならどのMSを使えば速く撃破できるかを比較してみました。(連ジ熱帯環境)

次点でシャゲが15秒台。生ゲルが16秒台。
ドム陸ガンが17.5秒台で。ガンキャシャズゴが19秒台。
意外にもジオングが20秒台と健闘してくれました。

計ってないけど一番遅いのはもしかして……旧ザク? それともボール?

TOP

連ジ動画紹介その1533(CPU戦その他2020~)

熱帯に限らずエミュレータではワイドスクリーン設定に変更することで、通常は見ることのできないワイドな景色を見ることが可能に。趣向を変えて遊んでみると新鮮な気持ちになりますね。

ただこれ、ステージ背景素材はワイドに表示されるけれども、建物やMSといったオブジェクト類は通常設定で見える範囲にしか表示されないみたいです。

ワイドスクリーン設定について以前に「横方向の視界が広くなるから若干の有利不利が生じる」って可能性を指摘してたけど、有利になる面もあれば不利になる面もあるようで微妙ですね…。

TOP

連ジ動画紹介その1532(CPU戦その他2020~)

連ジ熱帯のプレイ環境構築を指南する動画です。

同種の動画は他にもありますが、ゲームイメージの吸出し方法はいくつか別解がありますので、自分に合った方法を選んでチャレンジしてみるべし。ついでにゲーム設定も人によって合う合わないがあるはずですので、自身の環境に適したやり方を模索してみましょう。

あとこれは妄想甚だしい勘違いかもしれないけど……こちらのうp主も実は連ジ熱帯の常連プレイヤーだってカミングアウトだとしたら胸熱ですね。

首都東京は西国立連ジ自治区での草の根活動が始まってはや数年。
関西住まいの自分とは中々交わることのなかった草の根連ジネットワーク有志の民が、こっそり別垢で熱帯に潜伏してたとしたら…実は今までもどこかの戦場でエンカウントしてたのかも!?

もしも一緒に対戦する機会がありましたらよろしくお願いします!

TOP