連ジ動画紹介その110(オススメ度 1/10)
- 2011年 10月12日
やったことない人には分かりづらいかもですが、PS2版の2画面分割プレイはアケ版になれてると視野が狭すぎで凄く違和感があるんですよね。
遠近感が乏しいから接射とかすごくやりづらいし。
まあテレビ1台で同時プレイにはこういう方法しかないから仕方ないんですけども、同時プレイすら不可能だったDC版よりはマシなんかな。
タグ : 動画
やったことない人には分かりづらいかもですが、PS2版の2画面分割プレイはアケ版になれてると視野が狭すぎで凄く違和感があるんですよね。
遠近感が乏しいから接射とかすごくやりづらいし。
まあテレビ1台で同時プレイにはこういう方法しかないから仕方ないんですけども、同時プレイすら不可能だったDC版よりはマシなんかな。
簡単にグフ狩りをやってのけてますが、これだけグフを上手く狩れるシャゲがどれだけいるでしょうか。
グフの弱点は射撃の貧弱さとステップ硬直の大きさ。至近距離では迎撃も回避も1点読みの博打しかできず、大きなリスクを伴います。
最もローリスクなのはジャンプ押してすぐのSDKで間合いを離す事なんですが、ジャンプには一瞬の離陸硬直という無防備な状態があり、BR機体にはそこを付け込まれやすい。
特にシャゲは、たとえ離陸硬直を狙ったビームをステップでかわしても、ステップ硬直にズンダが間に合うことがままあり、非常につらい。
動画の3戦目などは最たる例で、高コ側が常にグフを狩れるようプレッシャーをかけていけば迂闊にグフも近寄れなくなります。
ちなみに先週モンテでこの動画を参考にしてグフを狩れました。(喜)
今回は高コやグフよりもゴッグのがんばりが目立つ動画。
やっぱりゴッグは空格当ててなんぼだよなあと考える今日この頃。
自分も今更だけどゴッグ練習してみようかなあ。
米にもあるように、味方ゴッグでグフ絡みの相手に片追いしかけるのは条件が厳しいと思います。失敗すると最後の試合みたいにやり返される訳ですしね。
動画を見てる方からすると「なんでここでそう動くんだ?」ともどかしく感じることも多々あったりするんですが、これが実際プレイしてみると、自機を操作しながら色々な判断を迫られるから大局を客観的に捉えることが格段に難しくなってしまいます。
味方の体力満タンで先落ちなんてのが最たる例ですね。(体験談)
この縛りってかなり難しいんですよね。タイトルに釣られて期待して見たのに…。
やはりコンティニューで難易度が下がるシステムは害悪。
グフを相手にしているとどこからでも空D格が飛んでくる。
「いつ切られるか分からない」プレッシャーが常に付きまとうので、グフに見られているだけで目の前の敵に集中できなくなってしまう。
空D格のヒット率が高いとなおさら。
これに起き攻めが加わると、「ウザい」と言わざるを得ないかと。(汗)
台の占拠については自分も少なからずそう感じる部分があったので、心ない米にもこうして紳士的に対応していただけるとありがたいです。みんなが楽しく連ジできるといいですね。
もう1年半も前の動画なんですけど、なぜか定期的に上がってくる動画。
PS2版には致命的な改悪があり、DC版には致命的なバグがあるのだから、そこからΖ発売に至るまでの経緯を絡めて解説した動画があれば面白いと思うんですけどねえ。
上手い人でも負け動画は下手糞に見えるし、下手な人でも上手くいった勝ち動画は上手に見えるもの。
昔2chで自分の動画と他の上級者の動画が匿名で晒され、自分の方が上級判定を受けた時は吹きました。
しかしゴッグ素人の自分が言うのもなんですが、やっぱりゴッグの空格をもっと活用すべきだと思います。
ダムがシャゲビーくらっても、グフに翻弄されてても、その隙にゴッグ空格が当たれば元を取れる訳ですから、多少博打でも空格を振り回すことで流れは変わる気がする…。
それとも見えないところでゴッグ対策がされてるのかな?
自軍の流れは持ち直したけど敵軍は更にひどい流れに…(笑)。
やることなすこと全部裏目に出て、挙句の果てにモンキー被弾、誤射のオンパレードな時ってありますよね。
着地抜刀での盾ガードはなかなか咄嗟にできるものではないので地味に凄テクです。
しかし、動画紹介もこれで100個目ですか。
最近は動画紹介ブログになり下がってる感がありますが、これもニコニコの新規動画が多すぎるせい。またその内、昨年みたいにグラフでも作りましょうかね。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021