連ジネット対戦戦果報告~2025年その30~33

弾切れドムはつらいンゴ……。タンクでの弾切れ高コ対策もそうだけど、連ジ熱帯では音声チャット環境を導入していないと弾切れ情報の共有ができないんですよね…。

味方残体力は自機画面に表示されるよう改善されたので、味方残弾スッカラカン状態もスタートボタンメッセージで通知できればありがたいと思いました。まる。

さあところで、discordの方に連ジ熱帯5周年記念イベントの提案を書き込んできました。

いい感じに盛り上がる良いアイデアがあれば挙ってお寄せくださるようお願い申し上げます!

「大カプコン展」に連ジ関連情報は皆無?

言ってたとおり、3月20日から6月22日まで大阪は中之島美術館で開催されている『大カプコン展』を訪れてきました。

お目当てはもちろんカプコンによる連ジ関連情報。
しかし、自分の目の届く範囲をつぶさにチェックしてきましたが、連ジコンテンツはどこにも見つけることができませんでした。(かろうじてガチャフォースはタイトルロゴの展示のみ発見)

ジョジョのような版権ゲーも同様だけど、ヒストリーパネルや歴代タイトルパッケージにもその姿を発見できなくて、こういう場からはどうしても省かれてしまうんですよねぇ。
開発者インタビューにも連ジに関わりあるスタッフの名前はありませんでした。

一応見てきた大丸梅田のガンダムベースPOP-UP大阪にもガンダムグッズ以上の物はなし。
いやあガンダムが関係ないところでの公式連ジコンテンツって、もう日の目を浴びることはないのかもしれません。

連ジ無印2台のフリープレイ施設?が大阪に!

4月11日に大阪市港区の大阪ベイタワー7階にオープンした幼児向け室内遊戯施設「キッズランドUS大阪ベイタワー店」にて連ジ無印が稼働しているとのお知らせが。

しかも、設定やライン数は不明なるも連ジ無印が2台セットで常設されているらしく、国内では唯一連ジ無印の協力CPU戦ができるゲーム施設が誕生したということに。

そしてさらには「※ご入場後はフリープレイで何度でも遊べる!」という激熱な情報も!

お子様向け施設なのでパパママ保護者以外の不審なオッサン単身で潜入できるかどうかは不明。

今話題の大阪万博会場からも割と近い場所となりますので、身内にキッズを擁するリアルオールドタイプなミドルエイジは無垢な幼子の英才教育も兼ねて足を運んでみてはいかがでしょうか。




:2025年5月6日追記:

連ジ動画紹介その1518(CPU戦その他2020~)

今年2月から投稿されていたミッションRTA動画につき、早速の再走が行われています。
完走に数時間を要する長時間RTAを毎日のように走れる胆力には脱帽です。

努力の成果あってか実際のプレイの練度も相当レベルが上がっていて自分じゃ太刀打ちできない次元に。これだけチャートを忠実になぞれる記憶力と集中力は付け焼刃では到底身につかないでしょう。(敵機の復帰地点を整理して覚えるだけでも計り知れない難易度)


ガンダムハンマーとハイパーハンマーって何が違うの? 名前の違いだけじゃないの?
って思ってたら、よく見ると武器のグラフィックが微妙に違うんですね。知らなかった。

連ジ動画紹介その1517(CPU戦その他2020~)

泳ぎからの格闘は、ステップでもホーミングが切れないという衝撃の新事実!
自分はこのネタ知らなかったんですけど、たぶんネットでは未出情報ですよね?

ステップでの誘導解除を無効化するのは起き上がり格闘だけかと思ってました。
ネタを知らない相手(恐らく大多数の連ジプレイヤー)には初見殺しでネタ勝ちできるかも。

惜しむらくは水中戦自体が大多数の連ジプレイヤーから敬遠されてるので、実戦投入なんてほぼ不可能だっていう無慈悲な現実。もしも地上戦に応用できればゴッグなんか反則レベルの恩恵を受けちゃうかもですね。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その28~29

未だ連ジ熱帯を擦ってるガチ勢でもガンタンク絡みの対戦経験に自信がある人は一握り。
特にタンクとチームを組んだ時のセオリーを知ってる人は絶滅危惧種ですので、タンク使いにとってはまともなチームプレイの難易度が激烈に高いのが現状。

まともにタンクで戦うには理解ある相方君の存在が不可欠ですので、ここで改めてガンタンクとチームを組んだ時の相方高コストのセオリー(個人的見解)をおさらいしてみます。

味方高コストがやるべきこと。
まず第一に、敵高コストがタンクを狙わないよう全力で前へ出て敵高コを抑えること。
(低コタイマンならタンクはそう簡単にやられませんが、高コに狙われると即行溶けます。)

第二に、極力タンクを先落ちさせないこと。わざと被弾してでもタンクより先に落ちること。
(先落ちしたタンクが敵陣ど真ん中で復活すると逃げることもできずGAMEOVER…)

第三に、弾切れ敵高コは放置、敵低コを狩りにいくこと。上記第一と真逆ですが弾切れ時は別。
(弾切れ敵高コを落とすと、残弾復活した敵高コの猛攻をタンクは捌けない…。)

特に第三のセオリーを守ってくれる人は今のところ皆無ですので、是非とも皆さまこれを機会に実戦投入をお願いしたい所存です。(ゲーセンなら声掛け情報共有で事足りるけど熱帯は…。)

連ジネット対戦戦果報告~2025年その26~27

贅沢な悩みだと分かっちゃいるけど、連ジ熱帯の決定的な弱点が「ランクマッチ機能」それと「ブロック機能」が実装されていないことと、「深夜帯にならないと人がいない」の3点。

楽しく対戦可能なプレイヤー4人以上が集まらないと著しく盛上がりに欠けるのが連ジの弱点。
4人のうち1人でも『合わない』プレイヤーがいると楽しさ半減だし、仮眠を取って日付変更線を越えてから丑三つ時に繋ぐとか不健康な生活サイクルを強いられるのはもうね…。

そして最近ちょっと危惧してること。
もし連ジがPS2版でオンライン対戦可能な移植版の発売が決まったとしたら……。
色々と対戦には不都合な変更点が多数あるにもかかわらず、上記3点が解消された公式版ってだけで、人の大部分がそちらに流れそうな気がしちゃうんですよね……。

ライト層の多くはアケ版との細かい違いなんて気にならないだろうし、公式移植の勢いに飲まれて連ジ熱帯の神環境は壊滅するのではないだろうか……。

同じような危機感を抱いてる人って他にいらっしゃいませんか?

連ジ動画紹介その1516(CPU戦その他2020~)

タイマンだと相性の悪い組み合わせは多々あれど、2on2だとどうとでもなってしまう場合も多々あるのが連ジの醍醐味だったりする?しない?

昔のゲームセンターだと「相性の極端なキャラ勝ち乱入」をみんな避ける傾向があって、こうした不利とされる組み合わせでのキャラ対策を練るチャンスが中々得られませんでした。

しかし、連ジ熱帯では敢えて他人と異なるプレイスタイルを好む無法者らも生息していて、彼らと相まみえた時空ではルール無用のタフな対戦を楽しむことができます。

● シャゲグフでダムタンクを完封!
● Wギャンでダムタンクやシャゲゾックを駆逐!
● W陸箱、Wガンキャ、Wドムで高低ペアを撃退!
● 高コ生ゲルや高コギャンの強さを実証!

そんな多彩多様な対戦で揉まれる中で随分考えを改めさせられたのが「ゴッグvsタンク」「タンクvsゾック」のキャラ相性で、これってタイマンも2on2も両方「ゴッグ≧タンク」「タンク≧ゾック」なんじゃないかと。

特に「タンク≧ゾック」は昔から高名なタンク使いの間で強く提唱されていた学説で、まさか連ジ稼働から20年以上たってからこれを実感できる日が来るとは思ってもみませんでした。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その25

昨夜の連ジ熱帯も午後10時からの低コスト戦に始まり、空が白みはじめた午前5時半に解散。
今日も貴重な休日だというのに体力が回復しなくて体が動かせず……徹夜明けに10時間以上ぶっ続けで連ジやってた若い頃の体力はあらかた失われてしまいました。

ボタン連打で手首も攣りそうになるし、今の実力は何歳まで維持できるのだろうか……。

そしてガンタンクもタンク対策を知ってる相手にはまぐれ勝ちを除いて惨敗。
ほとんどがタンク集中砲火からの先落ち→敵陣ど真ん中に復活して瞬殺のパターン。
先落ちを免れようにも、敵高コBRを回避しつつGMの攻撃をいなすのがかなり難しい…。

基本的に高コをサーチして回避を頑張っていますが、もう少し敵GMを見つつ低コタイマンを頑張った方がいいのかも。この辺はまだまだ実戦経験不足で正解が分かりませんね。

2001年当時のDC版連ジの移植発表は誤報だった!?

連ジ無印稼働直前の2001年1月29日、バンダイ・バンプレスト・カプコン3社の合同プロジェクトにより、2001年夏頃にドリームキャスト版連ジを発売する旨の公式発表が行われました。

この報道はアルカディアやドリマガをはじめとする各ゲーム雑誌でも大々的に取り上げられ、生産終了が予定されるハードであったドリームキャストに対して大きな期待が寄せられました。

しかしDC版の発売は遅れに遅れ、2001年12月6日にPS2版が先に発売されるもDC版は音沙汰がなく、連ジファンによる署名運動を経た後の2002年4月11日にようやく発売へとこぎつけた経緯があります。

◆「機動戦士ガンダム連邦VSジオン」。今年の夏発売という事で、私はいち早く、この商品をやるだけのために、DCを購入しました。それなのに、いくらまっても、いくらまっても、情報は「発売未定」の文字だけ。終いにはPS2からDXを12月6日に出すとの発表!ちょっとまってよ!?話が違うんでない?私だけではないと思います、そう怒りを覚えたのは。確かDC版を出してからPS2版を検討するって話でしたよね?それがなんですか。またくの逆。結局、DC版にはもう頼れず(信用できず)PS2を購入するハメに。私のDCは一体どうしたら・・。

◆PS2版が発売されようとしている今、DCユーザーに対して何のコメントもないとうのは、いったいどういう事ですか。 発売中止なら、正式に発表してください。今のDCの現状ならユーザーは納得するはずです。 生殺し状態はやめてください。 是非ともDCでも発売をお願いします。

◆あれだけデカデカと発表しといて中止はないだろう。ドリマガで自身満々に「うちが捨てたらドリキャス終わっちゃうでしょ」とインタビューに答えていたカプコンのお偉いさんの言葉はなんだったんだ!とにかく出せ!絶対買うから!

◆DC版連邦vsジオン、発売してください!! 私はこのソフトのためにDCを買ったようなものです。 以前からとても楽しみにしてたのに、突然の発売中止・・・。 しかもそれからなんの音沙汰なし・・・。 雑誌の読者が期待するタイトルのアンケートでも、常に上位をキープしています。 ユーザーは発売を求めていると思います。 これはDCユーザーが、発売を待っていることの証明だと思います。 発売したら必ず購入したいと思ってます。 ぜひ発売してください!! お願いします。

◆僕はアーケード版のDXが出る以前に、バンダイの公式HPで大きな文字で「ドリームキャストに移植決定!!」とかいてあるのを見て、このゲームのためにDCを買いました。ユーザーに向けて 「発売決定」と発表したのにもかかわらず売れなそうだから中止とはユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。今一度広辞苑か何かで「決定」の単語を調べてみることをオススメします

◆DC版出すって言った以上出してください。社会人、企業として責任を果たしてくれ。頼む! 御願いだ!!ソニーの回し者に成り下がらないでくれっ!!

◆DC版に関して何の発表もなくPS2版を出すというのは非常に不愉快です。 発売しないなら早く発売中止の発表してください。

ついに発売されたDC版連ジは「アーケード完全移植」を謳いながらもオフラインでは協力プレイも対戦プレイも不可能な上に、PS2版のような追加要素もなかったことから売れ行きは全く振るわず、実売数はPS2版の1~2%程度に終わる結果となりました。
(DC版は2020年には連ジ熱帯に採用されるも「完全移植」とは言い難い仕様も判明)

このように、連ジファンにとってはある種いわくつきのアイテムであったDC版連ジ。
ところが先日、連ジ開発者のSNSにおいて「当初はDCで連ジを出す計画はなかった」旨の爆弾発言が飛び出しました。

このツイートが事実であれば、当時の署名運動を含めたあの騒動は一体何だったのか…。
ゲーム業界ではこういうことってよくあることなんでしょうか。




:2025年4月20日追記:

元開発者様のツイートをもとに再度資料にあたってみたところ、DC版連ジ移植の発表があったのが2001年1月29日。直前の2001年1月23日にはドリームキャストの生産中止がリークされ、その正式発表に至ったのが2001年1月31日だそうで。

当時DC版に興味のなかった自分はゲーム業界の仕組みにも詳しくないのですが、相当込み入った事情から慎重な判断がなされたものと想像できます。

その結果、会社としてプレスリリースが行われた方針が現場まで降りてこず、先にPS2版の開発が進められることとなった……という流れなのかもしれません。

連ジ動画紹介その1515(CPU戦その他2020~)

前回記事のネタを盛り込みつつ、ひとまずミッションRTAはこの動画で完走。
なんと既に新チャートも走破済みだそうで、その熱意には流石の再送要求兄貴たちも首を垂れる他ないでしょう……って「生まれた頃に連ジが稼働」とか全然オールドタイプじゃないって!



ミッションRTA最適チャートの追求に関して自分が口を挟めることは何一つありませんが、プレイイングに関しては「もったいない」と感じる部分も少なからずあったりします。

これは持論なんですけども、CPU戦だけをプレイしててもCPU戦の腕前は伸び悩みます。
むしろ対人戦の経験値に比例してCPU戦の練度も飛躍的に成長するはず!

チャート1週にかかる3時間分だけでもズンダの練習に費やすことができれば相当なタイム短縮に繋がると思うし、可能であれば是非とも2on2対戦の醍醐味を経験した上で改めて記録更新にチャレンジすることで何らかのインスピレーションを得ることができるかも…。

26分29秒の納刀着地C

ロックオンカーソルが外れる一瞬を狙って納刀を成立させる荒業。
人間が使いこなすのは無理だろうけどTASさんならあるいは…。

TV版と劇場版両方のミッションを遊べるって新情報

ミッションモードでは条件次第でネームドキャラの搭乗MSに変化があるそうで、RTA走者の経験則によると作戦ポイントによって条件が分岐する可能性が指摘されています。

ミッションモード関連に疎い自分には初耳のギミック。
この走者以外に気づいてた人は1人もいないかもしれないですね。

心憎いこだわりを見逃さず嗅ぎ取ってもらえたなら、開発者としても感慨深いものがあるんじゃないでしょうか。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom