連ジ動画紹介その1294(オススメ度 5/10)
- 2022年 10月4日
いつの間にか3回目の湯けむり地獄変が敢行されていたとの情報。
北の国から修羅の国へ、連ジを通じて生まれた縁も年1ペースで続いているのですね。
5分57秒のGM
硬直狙いを避けてぶっさす特格。思わぬところからの反撃はギャラリーも沸きますね!
9分34秒のズゴ
惜しい着地モンキー。
12分25秒のズゴ
きっちりサーチを変えて迎撃してくる判断。
角度によっては2枚抜きも狙えて美味しいんですよね。
いつの間にか3回目の湯けむり地獄変が敢行されていたとの情報。
北の国から修羅の国へ、連ジを通じて生まれた縁も年1ペースで続いているのですね。
硬直狙いを避けてぶっさす特格。思わぬところからの反撃はギャラリーも沸きますね!
惜しい着地モンキー。
きっちりサーチを変えて迎撃してくる判断。
角度によっては2枚抜きも狙えて美味しいんですよね。
先日発表された連ジ熱帯エミュ新バージョンは「ロールバック型の同期方式に対応」だそうで、前回書いたように入力遅延を極めて小さく設定することができるようです。
これを検証するにあたって、複数エミュの同時起動同時入力による入力遅延の差を比較してみたところ、アケ版よりもロールバック型熱帯の方が遅延が少なくなることが確認できました。
左側:アケ版エミュオフラインプレイ
中央:連ジ熱帯前バージョン
右側:連ジ熱帯ロールバック型設定次第では、ゲーセンの連ジよりネット対戦の方が入力遅延が少なくなる可能性が発覚? pic.twitter.com/2wOIYAr8aD
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 2, 2022
ロールバック型には「Delay 2」と表示される通り、2フレームの遅延設定があるのかな?
するとゲームセンターで遊んだアーケード版連ジDXには、固定入力遅延4フレームが設定されているということになるのでしょうか。
補足事項として、アケ版エミュとDC版エミュを同時起動して比べても恐らく遅延に差はなし。
ただエミュの入力精度の問題か、たまに1フレームずれることもあったりはします。
入力遅延にはその他モニタやコントローラデバイスの違いも関係するそうだけど…。
将来的にゲーセンでの操作感をかなりの部分で再現可能となればいいですね。
極秘裏に新バージョンエミュレータの実験が行われていたそうです。
どうやら連ジ熱帯の通信方式に色々と変更があるらしいとのこと。
で、聞いた話だと新方式で遅延をゼロに近づけると、アーケード版よりも遅延が少なくなるという噂があるようで、これは実に驚き!
ケーブル通信で2on2対戦が実装されていたアケ版連ジでは、あらかじめ遅延を前提にした設計が行われていたということでしょうか。
これまでの連ジ熱帯は、違和感を感じさせない程度にまで通信遅延が少なくなっていましたが、やはりアーケード版同様の操作感再現が理想。通信技術の進化もここまでくるとは。
またもや香港勢に凹られるの巻。
組んでくれた味方には申し訳なかったけど、自分は楽しかったです!
ただ格上の相手に対しては、生半可な片追いは通じにくい気がしますねー。
閑話休題。
しばらく繋いでなかった間に穏やかでない話し合いが行われていますね…。
自分からも表明したい意見はたくさんあります!
ですがその前に【• 他人を不正行為で公に非難しないでください。】という前提があるのに、そのルールを誰も守っていない無法状態は何とかならないものでしょうか?
今までdiscordで皆が楽しく雑談してたカテゴリを占有して、特定プレイヤーの不正行為に対する公開討論の場へとすり替わった現状。これって…裁量を排してルールを厳正に適用するなら、下手すりゃモデレータ自身も処罰対象となっちゃうんじゃないでしょうか。
「割れ窓理論」という犯罪学上のお話にもある通り、たとえ些細な決まり事でも管理者側が蔑ろにしてしまうのは、非常によろしくないと思っています。
ただの愚痴になっちゃうんですけど、もう連ジの連続対戦も2~3時間くらいが限界です。
精神力や脳みその方よりも、ボタンを叩く右腕の体力が尽きちゃってもう駄目。
そうなると集中力も切れてしまって満足のいくプレイができなくなってしまうんですね。
連ジ稼働から21年が過ぎて管理人も40代。アラフィフになった時にどれだけ体がもつか。
で、他の連ジプレイヤーの方々も40代以上が大勢を占めると勝手にお見受けしますが、いつも深夜3時~4時まで、時には朝まで生連ジやってて体調に悪影響はないものなんでしょうか?
もう僕は大変です。
低コ戦だとマシンガンの技量の差をまざまざと見せつけられる。高低戦だと「前に出るマシンガンの戦い方」は身につかない? pic.twitter.com/XKP4yqGVtY
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 25, 2022
ギャンゲルで放置片追いされないためには「敵低コのトドメをささない」のも有効かも?
2機目敵高コを味方に行かせないよう張り付き、敢えて殺してもらうことで、ギャンゲルとも体力満タン万全の状態で後半戦を迎えられるかも。 pic.twitter.com/gcvyLMQpGq
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 25, 2022
新バージョンに変わって待機画面右下に対戦中人数が表示されるようになったんですね。
こちらの動画を見ると戦力ゲージや敵のネーム表示がバグってる?
色々変更があるみたいで、まだ気づかなかった進化が所々あるのかも。
連ジ熱帯も本格始動からそろそろ2年。未だに開発運営が善意と熱意で継続されています。
末端ユーザーの要望もちゃんと吸い上げてもらえるなんて、自分の前世はどんな功徳を積んでいたというのか。神に感謝を!
結構レアな気がするアーケード連ジDXの海外版(英語仕様)プレイ動画。
ネーム入力に使えるのはアルファベットとハイフンにアポストロフィのみ?
そう言えば音声が英語に吹き替えされてるのは家庭用だけなんですかね?
宙域でこのBRが遅れて出る現象って発動条件何でしたっけ?
最近宙域CPU戦やってないからド忘れしました。
すれ違いざまのBD射撃でも出たりするし、ちゃんと調査したこともなかったりします。
飲み食いしながら連ジを楽しめる9月17日のおせろ会は前回に続いて好評のうちに終了。
今後も不定期に連ジDX4台を置いて対戦会を継続していくみたいですね。
連ジ4台設置ゲーセンが絶滅した日本国内で、貴重な場を提供してくれるお店に感謝を。
そして若い人の参加もあるって話は何だか嬉しくなってしまいますね。
下記動画のように落ち着いた音楽が流れる雰囲気で連ジ2on2を遊べる環境があろうとは。
#連ジ pic.twitter.com/KdUd0WTBBW
— りん (@ZsoTfPlpkSi35Ba) September 17, 2022
連ジ会、お疲れ様でした♪
皆様に楽しんでもらえて
よかったです♪また来月?も開催したいと思っていますので
今回は、予定が合わなかった方も
次回は、ぜひ是非です!
日程は、またお知らせしま〜す#連ジ#西国立#立川 pic.twitter.com/hRfcpPHFrK— おせろ 西国立 (@oseroremy) September 17, 2022
おせろ西国立さんの連ジDX対戦会に参加させて頂きました。
約20年振りに触ったんですが、慣れるまで低コ戦にして頂いたりやりやすかったです。
参加者の方々は同世代を想像していたのですが、若い方も多かったです。
主催者さんが継続して下さるとのことでまた参加させて頂きたいです。
楽しかった。 pic.twitter.com/yE3dkwvi6u— 白虎 (@byakko_japan) September 18, 2022
連ジ専用エミュを更新。熱帯接続時の注意書きにいくつか変更があるみたいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
課金関係の文面にも変更がある模様。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
MS選択時画像も何だか違って見えるような。プレイへの影響はないのでどうでもいいですが。
せっかく色々改めるなら、熱帯全般の利用規約はもう少し内容を詰めてもよい気がします。
その辺の話はモデレータの方々で話し合って決めているのかな。
出会頭事故の発生を目撃。 pic.twitter.com/v8t6AKupvt
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 19, 2022
ステップによるエリア外押し出し、食らい判定を残したまま久々の成功→その後やり返される。 pic.twitter.com/JT3udSWC9a
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 19, 2022
コスト195機体を3回差し出す”作戦B”が久々の成功。 pic.twitter.com/xbz6eNGly4
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 19, 2022
この年になると集中力が続くのはせいぜい3時間まで。丑三つ時を優に超えて5時間以上耐久レースで連ジやってるのは完全に中毒患者です。本当にありがとうございました。
ヤケクソの特殊格闘でまさか勝利を拾えるとは。 pic.twitter.com/HPuPEbnrdk
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2022
よろけ硬直の短いガンタンク。ゴッグの着地格闘すら繋がらないとは。 pic.twitter.com/fFvnvpAzRv
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2022
そして連ジ専用エミュレータの新バージョン「flycast: gdxsv-1.0.8」が公開されています。
連ジ熱帯とはまだ直接の関係はありませんが……これは自宅連ジ環境に革命が起きたのでは?
詳細を確認でき次第、支障のない範囲を続報にてお知らせするつもりです。
ゲーセンだと下手すりゃ10分くらいかかった「CHECKING NETWORK」が1秒で完了。これって革命やろ……! pic.twitter.com/SAua4bU5i6
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2022
自分の連敗動画を相手視点で見るチャンスは貴重。
自分の何がダメで負けに至るのかを視覚的に理解できるかも?
そして相手の上手い所はしっかり盗むべし。
行き詰まってきたらこーゆーのを見て奮起したい!
撃破直後の判定に乗っかれば地球の重力も何のその。
これを利用すれば思いがけない空中コンボが成立しそう。
熱帯の通信不良等でゲームが止まった際の素早い復帰方法。念のため、ゲーム進行中にこの操作はできない(できたら困る)ので、不具合発生時は試してみるといいかも?
熱帯discordで無理矢理話題を逸らすのに失敗。
ダメ元でアケ版寄りの修正を再度依頼してみたけど、やはり実装の難易度は高そうですね。
で、話の流れから着地モンキーについて動画をツイートしたところ、思わぬ方向から反応が。
特に意図して修正したわけではないけど
このあたりの時期にプログラマーが
空中で上半身モーションの射撃をしながら着地した時
下半身の着地モーションが終わると
行動可能になってたのがわかった
(いわゆるズンダの原因)
と言ってた覚えがあるので
もしかしたらこの時になにか修正してたのかも https://t.co/aJuEmHS5Nz— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) September 14, 2022
「このあたりの時期」というのはいつ頃のことを差すのかな。
連ジDX稼働前なのか、稼働後の移植作業時なのか。
そう言えばスト2のキャンセル技だってバク起因説が有名でしたが、最近になってそれを否定するソースが製作スタッフから提示されるなど、インターネットSNSの普及によって当時の開発秘話が暴露されるのも時効を迎えた感がありますね。
スト2のキャンセル技は、開発中に技を出しやすくした結果で生じた現象で、それを仕様として完成させてからリリースした物なので不具合ではありません。
バグ技だった、という噂が広まったのは事実ですが、実際はちゃんと仕様として調整された形でリリースされた物です。 https://t.co/z74YTigKjB
— 三原さん。@ゲーム開発屋さん (@miharasan) September 6, 2022
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021