連ジ動画紹介その1419(CPU戦その他2020~)
- 2024年 5月11日
4分28秒の起き上がり格闘。
1段目がシャザクに誘導、2段目がザクに誘導してるのが分かります。
この手の格闘誘導の仕組みは未だにチンプンカンプンです。
5分49秒のBR
出現から食らい判定発生までの敵機には攻撃が誘導しない?
応用は効きそうにないけど初めて知りました。
4分28秒の起き上がり格闘。
1段目がシャザクに誘導、2段目がザクに誘導してるのが分かります。
この手の格闘誘導の仕組みは未だにチンプンカンプンです。
出現から食らい判定発生までの敵機には攻撃が誘導しない?
応用は効きそうにないけど初めて知りました。
「twitter/Xの連ジ関連をまとめていたモーメントが編集不可となり、閲覧も不安定のため移住しました。」とのこと。CPU戦でのネタを拾いたい人は改めてチェックしておきましょう。
連ジ関連発言のまとめに使っていたモーメントが、やや前から編集不可でしたけれども、閲覧も駄目になったっぽいですね。仕方ないので忍者ツールズのブログという形にします。
— Yrouel (@Yrouel2326) May 9, 2024
以前にも書きましたが、TwitterのようなSNSは速報性に秀でていても、情報をまとめる役割を果たすための保管庫としては正直見づらいです。視認性一覧性は個人サイトに遠く及びません。
リアルタイム性や拡散性はSNSの類のほうがずっと高く情報への「入口」としては有用だが、情報の集積地としてはブログのほうがはるかに利便性が高い。
ただ、ウェブページにツイートを多数埋め込む方法だと読み込みエラーが発生しがち。
他に何か良い方法があればいいのですけど。
5分1秒のGM。誘導せず急降下することで敵の攻撃を回避する荒業?
空格系の誘導死角を応用するとこんなことができるのかな?
そしてこれは未来のニュータイプ研究所………存在していたの!?
真面目な話、高齢化で先細りが懸念される連ジ界隈がこの先生き残るには若い風を芽吹かせるほかありませんので、数年後に引き起こされるであろう人の革新をマジで期待しちゃいます。
この空D格2段目がスカる現象はどういう判定の不思議なんですかね?
シャザクマシンガン対GMの見所色々なタイマン動画~睡眠学習地獄変。
個人的にもこんな感じで低コタイマンを練習してみたいんですよね。
ゲーセンだと2on2可能な人数が足りない間、時間潰しにタイマンをよくやってました。
熱帯だとタイマンが成立するタイミングなんてほぼほぼ無いのは贅沢な悩み。
不確定要素が大きい2on2とは違って、タイマンはプレイヤースキルが如実に表れます。
だからスキルを磨いたりキャラ対策を練るには絶好の機会。
それにしても、このマシンガン相手に手も足も出なかった大分勢遠征時を思い出します。
切り返しの速さや振り向きながら撃ちキャンセルが上手すぐる。
そしてGMの方もタイマンだときっちりモンキーと盾の精度を高めてくるなあ。角度とか。
タイマンでも偏差撃ちを狙ってくるのか…。
連ジのCPU戦が今も多くの人に遊ばれ続けているのはこの方のおかげなのかも…!
連邦VS.ジオンの
鹵獲ガンダムを倒すミッションは
ファミコンのパジャマヒーローNIMOあたりからやってる
ベテランのプログラマーY氏が作ったやつで
みんなの記憶に残る良くできたミッションですよね連ジのCPU(今ならAIと言ったほうが通りが良いか)の動きは全部この人が作ってます https://t.co/hqcFRDoz9H
— 満福神社@5/3博麗神社例大祭「あ 16ab」 (@manpuku_jinja) April 26, 2024
ただこのベテランプログラマーY氏、前回触れた記事に書いたとおり連ジスタッフロールに表記されているどの人物を差すのかイマイチ不明なんですよね。
下記ツイート中の「連ジモデリング全般メインTハシ氏」は高橋泰人氏、「連ジモーションメイン担当前田氏」は前田成之氏だろうと窺い知れるのですが、「Y口氏」に該当するようなネームはスタッフロールからは見つけられませんでした。
後輩を差し出して逃走を図ったのですが
後輩がダウンしてしまったので
もうやりますと言うしかなく
飛竜2を最後まで担当
色々大変でしたが
得たものも大きく
飛竜2の背景のメインのTハシ氏は連ジのモデリング全般のメインに
飛竜2のモーション担当の前田氏は連ジのモーションのメインになりました— 満福神社@5/3博麗神社例大祭「あ 16ab」 (@manpuku_jinja) May 6, 2024
飛竜2の面倒くさい当たり判定とか敵の動きを作ってたプログラマーのY口氏は
(パジャマヒーローNEMOとかストリートファイター2010とかからやってるベテラン)
連ジでCPU(AIと言った方が通りがいいか)をまるまる担当
こうやって振り返ると
飛竜2のあの大変だった日々も報われたんだなと— 満福神社@5/3博麗神社例大祭「あ 16ab」 (@manpuku_jinja) May 6, 2024
さらに上記ツイートに挙げられたストリートファイター2010、パジャマヒーローNEMO、ストライダー飛龍2のクリア動画を検索視聴するも、全てのスタッフロールに共通する人物の確認には至りませんでした。
ただし連ジとストライダー飛龍2のプログラマーに「KAZUO YAMAWAKI」「HERO HERO」の2人が揃ってクレジットされているので、どちらかが「Y口氏」にあたるのかも。
・
・
・
僕の記憶ではY口氏のスタッフロール表記はHERO HEROです https://t.co/YWeQcgqDI9
— 満福神社@5/3博麗神社例大祭「あ 16ab」 (@manpuku_jinja) May 9, 2024
His name is Kenji Yamaguchi.
Kikaioh OP & ED credits: pic.twitter.com/DauF9KPxG3— bob (@whoiscapcom) May 9, 2024
「Y口氏」=「HERO HERO」=「Kenji Yamaguchi」である旨の情報をいただけました。
同じ人物でもゲームやその媒体、OPやEDの別によってクレジット表記が一致しないのは諸々の事情があるんでしょうね。
プレイヤーレベルにバラつきのあるベルファスト野良対戦。
普段は強い人と弱い人の玉石混交が常だけど、稀に同じ腕前の見知らぬプレイヤー4人が揃ったなら、ゲーセンでのガチ2on2の空気を思い出して楽しくなっちゃいます。
そんな中で運よく結果を出すことができれば嬉しいし、逆にやり込められ敗戦を喫すると結構悔しいので、同じメンバーで連戦できることを願って再びベルファへ入室するも、良き巡り合わせはそう長くは続かないものか。
もし対戦相手にも同じように感じてもらえていたならもっと嬉しいですね!
これは完全にまぐれだけど、ステップとは逆方向に撃てるモンキーはフェイント性能が高いので、使いこなせれば敵の度肝を抜けるかも。 pic.twitter.com/Qp0L8u2H9W
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 6, 2024
完璧な立ち回りの味方ゴッグに謝罪すべき痛恨のミス案件。エリア外押し出しを見事に決めた味方ゴッグの功績を台無しに……。
最後はズンダ→ゴッグ追撃で逆転勝ちが確定してましたね……。 pic.twitter.com/CHsTqwXXrR
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 6, 2024
1ヶ月どころか、およそ55日ぶりの身内戦。
まだリハビリ途中だってのに連ジ無印ネット対戦まで発動して何が何やら。
それにしても、自分の考えてるように体が動かない、腕がついていかないのはストレスですね。
接射を回避した後の切り返しが、なぜか振り向き撃ちに化けたり。
着地ギリギリSDKで回避行動をとったはずが、着地抜刀でピクピク痙攣してたり……。
昔は数ヶ月程度のブランクなんて1時間も対戦すりゃ取り戻せていたはずなのに、年を取って脳細胞が現在進行形で死滅しつつあるのは本当恐ろしや。
ここで味方の遠距離ビームをしっかり待つことができるGM。これができるとできないとでは大きな差が生まれるとのこと。 pic.twitter.com/bV68wQY90j
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 5, 2024
空格が空振った時点で勝負ありかと思われましたが…。
一か八かの着地特格により、まさかの空中盾ガード→追撃半額補正による生存から逆転劇を演出することに成功しました。この着地特格による悪あがきは覚えておくとよいかも…! pic.twitter.com/G8fXQXMeAj
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 5, 2024
鹵獲ボールの塗色が金色→緑色→金色と移り変わったのは何の理由があったんですかね。
ボールキャノンの効果音変更なんかは容量の節約(?)か何かだってこじつけられそうだけど…。
ビーム貫通判定変更やボールダイブ削除といった理不尽な弱体化も謎ですがこのあたりは単なる移植ミスっぽいです。
誰でも一見すれば分かるカラーデザインがアケ版からPS2版で差し替えられ、そしてPS2版からDC版でわざわざ差し戻されたのは何らかの合理的な理由があったのかと想像できるのですけど…。
東京の貴重な連ジ複数台設置店であったウェアハウス保木間店から連ジがなくなっているとの一報が入りました。長らく故障に悩まされていた様子でしたし、これも寿命だったのかな…。
残念ながら連ジ・Zともに無くなっていました。川崎店で、そして閉店してからの移設後も、お世話になりました。https://t.co/pzDgNkTdM8
— Yrouel (@Yrouel2326) May 2, 2024
系列のウェアハウス川崎が閉店してから残存筐体の追跡調査が行われ、在処を突き止められた経緯もあった連ジ筐体。思い入れのあるプレイヤーもいらっしゃったかもしれません。
1ヶ月ぶりの連ジ2on2!
……と言っても、1ヶ月のブランクはやはりゼロではなかった。
試合勘が若干失われて思うように動けず大敗を喫しました。
やり続けている人たちはやっぱり上手くなってる!
あと、プレイとは別に気になったのがdiscordの「judgment」内容。
機体選択遅延を一部原因としてbanが行われている……?
熱帯のルールにはそのような行為がルール違反だとはどこにも明記されてないように思えます。
このような裁定を下すのであれば、しっかりと熱帯利用ルールにその旨案内があってしかるべきではないでしょうか。
2on2をまともにやらないからこうなる!
味方が狙われてるのにいいように放置され、相手の術中にはまってしまいました。 pic.twitter.com/vniewF50y6— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 1, 2024
なぜか使ってる人をあまりみかけないサーチ変え着格。
目の前の敵を転ばせつつ、敵僚機の動向をいち早く把握できるので、確実に着格をヒットさせられる角度であれば使わない理由はないと思います。 pic.twitter.com/7lZXtJdGHh— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 1, 2024
1ヶ月ぶりの連ジ!
……と言っても、2on2はまだお預け。
久方ぶりのタイマンでひとまずはリハビリプレイを楽しむことに。
安定の高コタイマンから、低コvs高コ、中コvs高コなど色々バリエーション豊かな対戦を楽しませてもらいました。
あとはちょっとしたブランクから2on2の試合勘がどれだけ取り戻せるか…。
で、ちょっと考えさせられたのはギャンvs高コのタイマン。
人読みがハマれば対高コでもワンチャンがあるギャン。しかしこれ、熱帯だとコスト295調整により2回落ちても平気なおかげで対高コでも割と有利に戦える気がするんですよね。
実際2回落ちで終わる高コと、2回落ちセーフなギャンゲルだとどっちが強いんでしょ?
タイマン限定なら高コ食いも有り得るドム。
2on2だとザクにすら勝てないのはなぜなのか……。 pic.twitter.com/su2aIJKmxJ— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) April 29, 2024
ミデアが弾撃ってくるの全然知らなかった…。
連ジに登場する戦闘機や戦車なんかは攻撃頻度も比較的高くて警戒対象になり得るんですけど、ガンペリーやガウといった飛行機類は射撃武器の印象が薄すぎて稀に被弾した時は誰にやられたのか本当の裏切り者は誰なのか疑心暗鬼になっちゃいますね。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021