連ジネット対戦戦果報告~2025年その7

昨夜の連ジ熱帯ガチ戦にてWミサランというあまり見ない組み合わせと対戦。
ギリギリ勝ち越せたものの全て薄氷の勝利で、一歩間違えば全敗しかねない内容でした。
こういう変わり種ペアと戦える懐の広さも熱帯の良い所だと思っています。

ただ基本戦術が逃げ撃ち多めで引き気味に戦うので、苦手にする人も多いかも?
高誘導の弾幕を垂れ流しつつ、隙の無い着地キャンセルを駆使して距離をとる。
高コ機体を使っても捕まえるのが困難で、慎重に距離を詰めないと1発かするだけでダメージ負けしかねず、ひとたびW起き攻めを食らえば回避は相当に困難!

セオリーさえ掴めれば当然高コ側が有利なんですが、制限時間が迫って焦りだすとペースを乱されがちで、こういう相手とは時間設定300秒くらいで余裕を持って対戦したかったですね。

ちなみに陸ガンのコストは225。W陸ガンで1機ずつ落ちても残コスト補正は非常に不利。
もし陸ガンの装備ミサランのみコスト295だったら、パワーバランスは変わっていたかも。

ダムゴッグvs陸ガン陸ガンのダメージ変化

[ ゼロ落ち状態の開幕序盤 ]

■ ガンダムBR:124      ■ 陸味噌1発(+爆風):108

[ 対高低で双方残コスト補正MAX ]

■ ガンダムBR:141  ■ 陸味噌1発(+爆風): 97~105

[ 陸ガンコスト295だったら…残コスト補正MAX ]

■ ガンダムBR:127  ■ 陸味噌1発(+爆風):111~118

連ジ動画紹介その1485(CPU戦その他2020~)

自分はMMBB通信対戦のプレイ経験がなくて(当時PS2すら持ってなかった)家庭用の対戦風景へ直に触れたことは一度もないので、こうした回想録は色々とためになるし楽しいです。

でもこういう昔話を聞くにつけ、今の連ジ熱帯と環境は大して変わってない気もしますね…。
そりゃUIを流用してるんだから当然と言えば当然か。

いやでも月額料金については相当程度に安くなったのはありがたいです。
連日明けても暮れても寝れまてんとかやってる人は「1分13円」で計算した後で神に感謝を。

ところでMMBBには無く、連ジ熱帯にて追加されたリプレイ再生機能
ユーザー間でどのような使われ方をしているのか、ちょっと気になるところではあります。

自分のプレイはもちろん、他のトップランカーの対戦映像を検索視聴することができるリプレイ機能はある種の可能性を秘めているはずが、実際にどう活用されているのか具体的な報告を聞かないんですよね。

自分の場合、対戦中に謎現象に出くわした際はなるべく敵視点のリプレイを確認したりとか……あとはルール違反者に対するあんなことやこんなことの裏付けとか……。(鬱)

他にも美味しい楽しい使い道があるよって人は、どうか情報共有してくださると嬉しいです。

連ジDXネーム入力による隠し要素?

連ジでは自分だけのオリジナルネームを入力する遊び方はむしろ例外で、オマカセ選択で原作アニメのキャラクターネームを拝借してガンダムごっこを楽しむ方が主流のはず?

ゲーセンではオマカセ選択だけじゃなく「アルテイシア」「キャスバル」「マ」なんかも原作パイロット判定を受けることができましたが、PS2版の変換機能にも裏技が隠されていたとは!

なおアーケード版では、オマカセ選択で同じキャラのネームを2人同時に選ぼうとすると、先に選択した側はそのままに、先を越された側は全く別の原作パイロットネームに決定される裏技がありました。

ちょっと調べ直してみたところ、これは筐体のネットワークIDによって選ばれるキャラクターが固定されているようです。

残念ながら専用のイラストやセリフはありません。
また、連邦軍専用キャラをジオン側で同じネーム入力しても特別な演出はなし。
つまり「ア」1文字ネームで4人全員がプレイできても、「マ」でプレイできるのは3人までということです。(ジオン側片方がネーム変換されてしまう。)




:2025年2月7日追記:

連ジネット対戦戦果報告~2025年その6

連ジ熱帯でflycast gdxsv-1.7.3がリリース。ユーザー目線で大きな変化と言えば、先般からアナウンスされていたとおり「battle_codeのコピーボタンを実装」されたことですね。

バトルコードは13桁の数字で構成されているため、通報の度にいちいちメモするのも大変。
これをコピペで済ませることができるようになり、通報の手間が大きく軽減されました。

ただ通報対象のユーザーIDは別途接続情報からコピーする必要があるので、対象が切断した後になってからだと不便。これもエミュのメニューからコピーできればさらに便利になるかも?

…と、ここまで書いて思ったんですが通報のやり方って皆さんご存じなんでしょうか。
熱帯で頻繁にプレイしてるプレイヤーでも通報したことない人の割合の方が多いのでは?

需要があればその辺の説明コンテンツを作ってみるのもいいかもですけど、そもそもdiscordでモデレータに直接個人チャットする部分が一番心理的ハードル的にしんどい所じゃないかなと。

連ジ動画紹介その1484(CPU戦その他2020~)

連ジのパイロットネームネタ。

連ジのゲーセン稼働初期に老若男女我こそはと創意工夫を凝らした異名で笑いあり涙ありの悲喜交々を自己表現するチャンスを与えられたナチュラルボーンエンターティナーの末路がこれ。

デフォルトキャラをもじった駄洒落ネームを経て、だんだん名前入力の手間が面倒臭くて適当になってくるのがオチですが、現在の連ジ熱帯でもその名残がわずかに見られる……かも?

ガンダムで面白い名前を考えよう!連邦VSジオン~イカすパイロット名を考えるスレ(・∀・)ガンダムで、退くPNガンダムDXで自分が使ってる名前を書き込むスレ連邦VSジオンのプレイヤーネームを語るスレ


ただその誰に対してとかじゃなくて個人的な我儘になっちゃうんですが、お下品系ネームは「笑えない冗談」だと不快感を感じるプレイヤーもいらっしゃるので配慮いただけると嬉しいです。

ゲーセンで身内同士のネタで遊ぶ分には特段問題ないのですけども、連ジ熱帯なんかでロビーや同接一覧に下ネタネームが集結して一般人お断りな空気が自然発生すると収拾がつきません。

熱帯では少数派となる女性プレイヤーも現存するし、これからの将来を担うであろうNewTypeなお子様プレイヤーを招聘動員するにはちょっとした気遣いも必要かなーって…。

連ジ動画紹介その1483(CPU戦その他2020~)

ギャン盾の発動率が高くないとは俄かギャン使いとして異議申し立てを唱えたいところですが、それはさておき。

食らい判定が大きいMSはホーミングの強い攻撃を歩きで回避しきれません。
背中に盾を背負ったMSも背中の食らい判定が大きくなる仕様上、その例外ではありません。
(自分は陸ロケの使用経験が少なくてダムBRかわせないの知らなかったです。)

この仕様はガンタンクも同じで、歩き速度がGMシャザクより速いのに高コBRを回避できないのは食らい判定が馬鹿でかいため。

加えて言うと、抜刀状態のギャンも盾を広げて構えるため回避力が大幅に落ちてしまいます。

そんなタンクやギャン陸ロケでも、タンク対策距離内側あたりのホーミングが弱まる間合いなら高コBRを歩いて回避可能になります。これはタンク使いにとっては必須の知識。

そしてもう1つ例外があり、ガンダム振り向き撃ちなんかは限られた一部角度のみホーミングがゼロになるので背中盾MSでも回避が余裕に。こういう例外は探せば他にもあるのかも。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その5

連ジ熱帯専用エミュレータのgdxsv-1.7.3がリリース。
概ね皆さん良好なプレイ環境を構築できているようですが、なぜか自分だけ「おま環」なのかコントローラの入力が一部効かない不具合が発生してしまう…。

自分1人だけのために運営の手を煩わせるのは申し訳ないのですけども、一応は旧バージョン(gdxsv-1.6.2)で何ら支障なくプレイできていますので、次回verup時に対応していただければ幸いです。

本当は他にも色々修正してほしい部分(ガンタンクサブ射角その他)を上申しておきたいのに、不具合修正が最優先されるのは仕方ないですね。




:2025年1月20日追記:

運営からの指摘により設定が見直され解決しました。ありがとうございました!
ボランティア運営でこれだけサポートが充実してるのはヤバいですね…。

連ジ動画紹介その1482(オススメ度 4/10)

ベガ立ち視点。横並びや2台対面じゃない連ジ筐体の配置って初めて見ました。

そして動画序盤のネットワークエラーにドキッとさせられました。機器不調の訴えを聞かない連ジ筐体はこのおせろだけなんで、単なるオープンエラーだったのをすぐ直してもらえて一安心。

ともすれば「CHECKING NETWORK…」は対戦終了即時解散を伴う危険な兆候なので、他人事ながらゲーセン現役当時のトラウマを掘り返されて冷や汗をかいてしまいました。

そう言えば、何気にネットワークエラー⇒再起動で復旧の様子を傍から捉えた映像は本舗初?

連ジ2on2が可能な場を存続していくためには、気の合う仲間とプレイ環境の保全そのいずれかが欠けても成立し得ないので、場を提供するマスターさんは前世でどれだけの徳を積んだのか。

4時間29分37秒のガンダム

着地ハンマーはこれがあるから……。
横から殴ってきたゴッグをこれでカットできれば当日限定で超人を名乗れそう。

連ジ動画紹介その1481(CPU戦その他2020~)

そう言えば連ジ無印当時のゲルググは完全にシャゲルの下位互換的な性能で、コスト的に選ぶメリットがほぼなかったことからナギナタハメで遊べる以外のネタがなかったんですよね。

んで、シャア専用ゲルググと対比する意味合いで「ノーマルゲルググ」⇒「Nゲル」って略称も生ゲルその他緑ゲル青ゲル量ゲル呼びと同じくらい使われてた記憶が走馬灯のように一瞬流れてきたけどどうやら気のせいだったようですね。ジークNゲ。

連ジ動画紹介その1480(CPU戦その他2020~)

「ゲロビ」という言葉がゲーム用語として定着したきっかけ。これが連ジのビグザムであることは疑いようのない事実で、当時の2ch連ジスレにもその発祥が記録されています。

ただちょっと気になるのが「メタルスラッグ3」というアーケードゲームが稼働していた時点でゲロビという言葉が既にあった……そんな話を稀に耳にするんですよね。

メタスラ3の稼働日は連ジより1年弱ほど早い2000年5月25日だそうで。
当時の記録を遡ろうにも劣化したGoogle先生からその足取りを辿ることは簡単ではなさそう。

2ch開設が1999年だったはずでメタスラ専門スレくらいはあっただろうに、今や過去ログの痕跡すら中々見つけられないってのはインターネットそのもののバグを感じてしまいます。




:2025年3月23日追記:

渋谷すさの@rgm79e
連ジのDXが出たときにはビグザムのビームがゲロだからゲロビだったし
それ以前はネットコミュニティがかなり限定されてたからはっきりとはしないけど
連ジ以前からゲロビって名称はあった記憶がある
午後2:29 ・ 2020年4月21日

森羅/R.A.I.N.@T.G.T.@shinra_rain返信先: @rgm79eさん
口から出るヤツをゲロビって呼ぶミーム自体はもっと古い可能性もあるかもですな
「用語として定着した」のは連ジが最初な空気もあります
ネットの発達の過渡期の神秘っすなー
午後2:31 ・ 2020年4月21日

渋谷すさの@rgm79e
ゲロビの名称が広まったのは間違いなく連ジ
ちょうど携帯の普及と時期が重なってるからケータイサイトからのゲーセンコミニティの流れでズンダとかと一緒にガっと広がった
午後2:31 ・ 2020年4月21日

きちはち@monokichi8返信先: @rgm79eさん
広まったのは間違いなく連ジだと思うわね
メタスラのあれは吐血だったけど、ゲロって言ってた気がする
午後2:34 ・ 2020年4月21日

96A@chroah96A
ガンダムあんま知らない層にも認知されるようになったのは連ジからでレイダーでさらに爆発的に広まったと記憶してる
午後2:37 ・ 2020年4月21日

渋谷すさの@rgm79e返信先: @A_MapleDropさん
実際ローカル用語まで含めればスーファミ以前にまで普通に遡ると思うよ
垂れ流しの太ビームを指す用語に固定化されたのは連ジだけど
午後2:42 ・ 2020年4月21日

渋谷すさの@rgm79e返信先: @A_MapleDropさん
口からビームはゲロじゃんはそれこそゴジラのときにはすでに言われてただろうし
まあ基本的には自然発祥したのがネットの普及で共有化って感じになるわね
午後2:51 ・ 2020年4月21日

渋谷すさの@rgm79e
連ジのずっと前からジオングの口ビームをお下品ネタ的にゲロビーム的なことは普通に言ってるやつもいたし遡れば60年代とかまではいくんじゃないかな
そういう前提があるから連ジで普通にゲロビって言ってたしそれが用語として普及していくうちに垂れ流し太ビームの意味合いとして強化されていくと
午後3:03 ・ 2020年4月21日

宵月さん@Yoidukifaith返信先: @licoriderさん
吐血ビームも本当にげろげろーって感じだったな……
RT先の人も言う通り、「ネット上にコミュニティが生まれて広がった」のはやっぱり連ジですわね。俗語、スラングの生まれや広がりは中々記録に残らないなあ…
午後3:48 ・ 2020年4月21日

連ジ動画紹介その1479(CPU戦その他2020~)

壁際砲撃BR4連の後に格闘を狙う発想はありませんでした。
ただ砲撃モードを解除せずにキャノン砲単発を当てる方が3~4フレーム早いようですし、通格1段目とダメージも変わらないので無理に格闘を狙う必要はないかもですね。

あとハンマーについても、壁際コンボならバスケ状態にせずとも5ヒットまで浮かせてハンマーを繋げていけるので、合計599ダメージで補正が乗ればゴッグ即死も……!

連ジ動画紹介その1478(CPU戦その他2020~)

動画内の連ジDX盾耐久値は月刊アルカディアNo.021(平成14年2月1日発行)に掲載されたもので、第2回アルカディア大賞に連ジが選出された記念すべき2002年の遠い過去の話…。

これも連ジ無印盾耐久値と同じく、ゲーム上で発生するダメージ数値から調べようとすると計算が合いません。無印同様にこれも「開発者曰く生の数字」のダメージが適用されるみたいです。

しかし連ジDXは、攻略雑誌等において「生のダメージ数値」は公表されていないはず…。

盾耐久値がいくつだと言われても、じゃあガンダムのBRとかダメージいくつで計算すりゃいいのか判然とせず、盾関連データの裏付けは困難と思われていました。

● 通常ダメージ「3」の陸ガンバルカン ⇒ 28発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ82~84が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「1」の味方誤射陸ガンバルカン ⇒ 55発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ55が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「5」のGMバルカン ⇒ 19発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ91~95が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「7」のダムバルカン ⇒ 13発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ85~91が盾耐久値となる計算

しかし連ジ無印盾耐久値のケースから類推するに、盾の防御力はMSの防御力よりも低めに設定されているのではないかと想像できます。

そこで、まさかとは思いつつ、「デフォルト設定通常ダメージ3」であるはずの陸ガンバルカンのダメージ値を「4」と仮定して計算してみた結果……。

● 陸ガンバルカン28発でガンダム盾を半壊
    ⇒ ダメージが「4」の計算で盾耐久値は「109~112」
● 味方誤射の陸ガンバルカン55発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 誤射ダメージ「2」の計算で盾耐久値は「109~110」


● 陸ガンバルカン175発でギャン盾を破壊
    ⇒ ダメージが「4」の計算で盾耐久値は「697~700」
● 味方誤射の陸ガンバルカン350発でギャン盾を破壊
    ⇒ 誤射ダメージ「2」の計算で盾耐久値は「699~700」

アルカディアの掲載数値だとガンダムの盾半分が「110」、ギャンの盾が「700」ですので計算が合致することとなりました。

ここからさらに陸ガンバルカンをダメージ「4」と仮定したまま他の攻撃ダメージを求めます。

● ガンダムBR2発と陸ガンバルカン106発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「4×106=424」をマイナスして
      さらに「2」で割る計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR2発と味方誤射陸ガンバルカン212発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×212=424」をマイナスして
      さらに「2」で割る計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR1発と味方誤射陸ガンバルカン281発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×281=562」をマイナスする
      計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR5発と味方誤射陸ガンバルカン5発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×5=10」をマイナスして
      さらに「5」で割る計算でガンダムBRは
「138」

計算の辻褄が合うことで、ガンダムBRの生のダメージ数値を「138」と特定できました。
陸ガンバルカンのダメージが「4以外」だと矛盾が生じるので疑う余地はないでしょう。

なお、CPUの機体相手にダムBRを当てた際のダメージは「防御力E:138」となる機体が最も多くなっています。「開発者曰く生の数字」はこれを基準としているのかも?

以下に調査結果として、連ジDX2on2の盾に対する主な攻撃ダメージ数値を置いておきます。

[盾耐久値]

・ガンダム110×上下 ・GM80×上下 ・陸ガン110 ・陸GM80
・シャゲ&生ゲル60×上下 ・ギャン700 ・グフ100×上下

[盾に対するダメージ]

■ガンダムBR138 バルカン9 空格115 ハンマー231
■タンク砲92×2 ボップミサイル11×2
■GMビーム92 バルカン6
■シャゲBR138 シャゲキック92
■生ゲルBR127
■ギャン空格92 特格97
■ゴッグ拡散20×12 魚雷46×4 頭突き138 空格138+31
■ゾックビーム57×4 頭部ビーム115
■グフMG9 ロッド74 空D格115
■シャザクMG18×5 バズ68+46 シャザクキック101
■アッガイバルカン11 ロケット63

上記数値は根性&残コスト防御力補正の影響を受けない一方で、攻撃力補正の影響は有り。
また、ゴッグ魚雷4セットでギャンの盾が壊れたのでコンボ補正は働かないことを確認済み。

ただこれらの数値はゲーム画面上で確認ができないため、実戦において厳密な数値を覚えておく必要はなさそうです。その辺は後日別の記事で説明したいと思います。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom