カテゴリー : 2025年 9月

連ジネット対戦戦果報告~2025年その69

昨夜の連ジは久々の低コ戦もちょっとできたし、楽しい試合が多くて面白かったです。
皆さんいつも仲間に入れてくれてありがとう!

そして殺伐とした連ジ熱帯に彩りを添えてくれる誤射という一大エンターテイメントにより、何だか勝手に許された感を醸し出したゴシャルスキー提督の再来。

射線上に入るなって、私言わなかったっけ…?

誤爆フィニッシュは連ジの華でありますし、それで皆が幸せに笑ってくれたら僕も本望ほんもうです。
「ん」と「う」を取ったらホモです。(わちき、許された?)

まあ実際、誰もイラつかない「援誤」という概念は素晴らしいものですが「1発だけなら誤射かもしれない」から「貴様は祖国を裏切った!」のパターンに発展しないよう今後も精進を続けてまいる所存です。フレンドリーファイア万歳!

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その68

昨夜の熱帯は訳あって、いつも使ってるアケコンじゃなく久々にパッドでプレイしました。
………ダメダメでした。やらなきゃよかった。
相手にも失礼だし、組んでくれた人に申し訳なかったです。

閑話休題。熱帯discordに書き込まれていた他人のリプレイから転載。
以前に解説したフィニッシュ値(仮)の理論から外れた事例が観測されています。

フィニッシュ値(仮)はあくまで双方相打ちフィニッシュ限定で当てはまる法則?
第3者の攻撃で2機が巻き込まれた場合は何か別の要素が関係するってこと?

調査しようにも「第3者の攻撃で2機同時撃破」の再現が激ムズ過ぎてどうにもこうにも…。

DXReplayEditor.exeの更新はよ!
S&L機能はよ!

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その66~67

週末の身内戦を定期でこなしつつ、久々に香港勢とのガチ対戦。
5連勝した直後の同じ相手に5連敗したりを繰り返す不思議な星回り。
こうして野良ロビーでくじ運に恵まれると緊張感ある対戦ができていいですね!

上級香港勢との野良遭遇率が低い原因について。
別に話を聞いたわけじゃないですが、自分なりに考えてみました。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その63~64

●野良ロビーではプレイヤー間の実力差が大き過ぎ、同じ実力帯の対戦が実現しにくい。

●モラルに欠けた故意切断や偽援軍行為などルール違反者との遭遇率が高いため。

●そもそも中級者以上でないと最低限のチームワークもとれず、初級者に厳しい仕様。

●負けが混むと「味方に迷惑がかかる」と気弱になってモチベが低下。そして引退へ…。

これ以外にも、入力遅延の問題もある気がしますね。
やはり海外勢とは物理的距離が離れている分だけ遅延が生じやすい傾向にあります。

そしてダメレベの問題。
香港勢は普段から高難易度かつ高ダメレベ設定で連ジをプレイしているそうで、デフォルト設定が基本な日本人の対戦環境で遊ぶには馬鹿にできない程度のストレスを伴うのかもしれません。

TOP

連ジ動画紹介その1544(オススメ度 5/10)

産まれた瞬間サンダーボルトで即死するGMに対して「birthday surprise」のタイトルは風情があっていいですね!(怒)

復帰即蒸発が当たり前のように受け入れられてる連ジ。
ネタとして笑えるから許されている節はありますよね。
ガチで勝敗競ってる時に運ゲーで全部引っ繰り返されたらたまったものではありませんが。

TOP

FS(フォーススタンド)でのよろけベクトル方向転換

マシンガンなどよろけ値100未満の攻撃によるFS(フォーススタンド)。
完全同時ヒットだと補正的に旨味は少ないものの、完全同時ヒットさえ避ければコンボ補正を追加することなくガリガリ削れる、時間当たりのダメージ効率が高い攻撃。

このFS(フォーススタンド)にはもうひとつ、副次的な効果があります。

例えばBRヒット→マシンガンで追撃するにあたり、BRヒット直後にマシンガンを重ねることで、BRヒットによるよろけ(ノックバック)の方向(ベクトル)をマシンガンのヒット押し出し方向へと転換させることができます。

下手な日本語で説明しても分かりにくいと思うので、実例動画を見てください。

こんな感じでノックバックの方向を強引に変えることが可能。
これにより通常のよろけではギリギリ繋がらないタイミングのズンダなどが繋がったりします。
ただしマシンガンを当てるタイミングが遅いと、その効果は低くなってしまうので注意。

例えば、BRヒットでノックバックする距離が「10」と仮定すると、「6」の距離をノックバックしてからマシンガンを当てても、別方向には残り「4」の距離しかノックバックしません。

だから理論的には、BRヒットから1フレーム直後にマシンガンを当てると最も効果が高く、さらに言えばBRと同時ヒットFSだとノックバック距離は伸び悩みます。

なぜならBRとマシンガンではノックバック距離に違いがあり、同時FSだとよろけモーションがマシンガンのものに上書きされてしまうから。

よろけ硬直自体はBRもマシンガンも同じですが、ノックバック距離はBRの方がマシンガンよりも長く設定されているため、距離の縮まり方にも違いが生じるみたいです。

BRもマシンガンも、「1frヒット→49fr→1frジャンプボタン入力」でジャンプ可能。

「1frヒット→48fr→1frジャンプボタン入力」ではジャンプ不可能。

つまりBRとマシンガンのよろけ硬直は50フレームの計算となる。

デメリットばかりの同時FSですが、これを意識して回避する方法はなさそうです。
1フレームでもずれると同時FSは成立しないので、たまたま発動してしまったら運が悪かったと諦めるしか。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その65

空中盾ガードの硬直が短いのって、やっぱり意味が分からないですよね。
なんでこんな調整にしちゃったんだろう? それとも意図的じゃない調整ミス?
地上盾ガードと同じ硬直に設定しても何らデメリットはなさそうだけど?
実際やってみないと分からないポイントもあるでしょうが…。

この辺は過去にも改善希望点として記事にしたけども、だからって連ジ熱帯で無理矢理修正するのはNGですよね。それだとアケ版とは別物になって興ざめしちゃう。

逆にこの特性を利用して、敵の接射を誘ってわざと盾を向けてガードし、確定反撃を狙う戦術はシャゲでも相当に有効で、盾を左前に持つガンダムならなおさら。

そして盾ガードを最も意図的に狙いやすいはずのギャンは、仲間外れにされちゃうこの諦念…。

TOP

「厨房機体」という懐かしワードによる当時の情報戦略

連ジ全盛期に2chや臨時掲示板で流行した「厨房機体」「厨機体」といったネットミームを覚えておられる方はどれだけいらっしゃいますか?

【厨房】とは – Wikipediaより引用

インターネットスラングとしての厨房(ちゅうぼう)は、インターネット(以下「ネット」)上で幼稚な暴言、誹謗中傷、その他嫌がらせといった迷惑行為を行う荒らしユーザーを指す蔑称である。

由来は中学生を表す俗語(侮蔑語)である「中坊」から、中学生程度の精神年齢しか持たない者であるという揶揄の意味を込め、同音語としてインターネットで使われ始めたと推測されている。直接の発祥については不明であり、IMEの誤変換から生まれたという俗説もあるが確証はない。2000年代前半に2ちゃんねるなどの匿名掲示板で広く使われ波及し、やがて廃れた廃語である。

「ステ厨」「後出し厨」「ガン逃げ厨」「ダムシャゲ厨」など色んな使われ方をしたこの言葉。

それが「タンク厨」「ゾック厨」へと派生しつつ、そのどさくさに紛れてゴッグなんかも含めた「厨房機体」というレッテルが出来上がった大まかな流れをぼんやりと記憶しています。

自由に楽しく遊ばせてもらえる連ジ環境を大事にしたい
こーゆーのからタンクゾック禁止、ゴッググフ禁止、片追い禁止、低コ狩り禁止、格闘禁止といったローカルルールを一般プレイヤーに強いる流れに発展した連ジ全盛期の対戦事情は個人的にはとても窮屈でした。自由にやらせてもらってる今がもしかしたら一番恵まれた環境なのかもしれないなあ。

今になって考えさせられるのですけど、当時のインターネット上で発言力の強かった有名プレイヤーにとって、この「厨房機体」というスラングはとても使い勝手が良かったんでしょうね。

自分の好みに合わない機体や戦術……タンクやゾックなどといった「ビームの差し合いによる駆け引きを台無しにしてしまう機体特性」をゲーセンから排除するには大変都合がよかった。

その他片追いや後出し格闘なんかも含めて、「厨房戦術」≒「悪」という風潮を広めて全国的に「自分の嫌いな連ジの遊び方」を締め出したのは見事と言うほかない。

こんな感じのネット世論工作?は自分の住む片田舎の地方にも波及。おかげ様で知人のタンク使いは引退。自分もろくに格闘すら使わせてもらえない窮屈な遊び方を強いられた苦い記憶…。

……いやなんか、久々に「厨」という言葉を耳にしたんで色々と思い出してしまいました。

TOP

アケ版の連ジDXって今品薄になってるの?

少し前、アケ版連ジの購入時にお世話になった基板屋さんから電話連絡がありました。

「以前購入していただいた連ジを売るつもりはないですか?」

どうやら先方に在庫がないようで、もし持て余している不用品なら買い取りたいとのこと。
お役に立てればよかったのですが、今回は丁重にお断りすることに。

とまあ、こんな情勢もあるよってことで、アケ版にこだわりのある方は今のうちに中古限定希少価値有りGD-ROMを確保しておきましょう。(無印カートリッジ版は全然見たことないです。)




:2025年9月5日追記:

TOP

連ジ動画紹介その1543(オススメ度 5/10)

エリアオーバー挟んでシャザクボコボコカワイソス。

同じタイミングで自機も盾ガード押し出しから無敵とったままシャザクの背後取れるのは、敵僚機の協力なくば成し得ないレアな珍風景。

盾利用で自機無敵はともかくとして、自機も敵機も両方ともエリアオーバーしつつ背後を取りにいくのは実戦でも十分狙っていけます。

ダウンして起き上がり際の敵を前ステなどで押し出せば、上手く敵の背後に復帰できる位置関係タイミングがあったはず?

この辺はエリアオーバーコンボを狙う上で大事な要素になってくるはずなんで、今度時間ができたときに「DXReplayEditor」で色々調査してみたいと思ってます。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その63~64

連ジ熱帯について最近心配なこと。
野良ロビーであるベルファストに集まる人数が減少傾向にあるようです。

かつては主戦場として30人以上が集っていたベルファストロビーが、今や土日休日であっても総勢10人以下の頭数しか揃わないことも。

身内同士で対戦する他のロビーにはそれなりの人数がいるのですが、逆にメインロビーから人が減って気軽な野良対戦の参加者減少と言う、あまり良くない流れに陥ってるような?

推測される原因はいくつか。
1つ、野良ロビーではプレイヤー間の実力差が大き過ぎ、同じ実力帯の対戦が実現しにくい。
1つ、モラルに欠けた故意切断や偽援軍行為などルール違反者との遭遇率が高いため。
1つ、そもそも中級者以上でないと最低限のチームワークもとれず、初級者に厳しい仕様。
1つ、負けが混むと「味方に迷惑がかかる」と気弱になってモチベが低下。そして引退へ…。

他にも単純に連ジに飽きたなどなど、複数の要因が考えられます。
これまで順調に増加傾向にあったベルファストロビー人口の減少は、プレイヤーの関心低下を如実に物語っているように思いますので、何ぞどなたか打開策を講じてほしいところ…。

TOP