連ジ動画紹介その265(オススメ度 5/10)
- 2013年 2月11日
動画うp不調が解決したようですが、相変わらず楽しそうなプレイ風景が羨ましい。
僕もプレイに専念したいです。(震え声)
その1のシャザクMGの接近戦、空中線は見応えあり。
2分1秒のフェイントは思わず声が出ました。やろうと思っても中々できないですよねこれ。
タグ : 動画
動画うp不調が解決したようですが、相変わらず楽しそうなプレイ風景が羨ましい。
僕もプレイに専念したいです。(震え声)
その1のシャザクMGの接近戦、空中線は見応えあり。
2分1秒のフェイントは思わず声が出ました。やろうと思っても中々できないですよねこれ。
2人ボールだと弾幕が厚いなあ。
これだけ見ると遠距離放題として運用できそうな気もするんですが(気がするだけ)。
アケ版は宙域対戦が疎んじられ、PS2版はボールダイブ削除と散々な扱いを受けたボール。
自分はもう諦めましたが、この機体を使いこなせる人は凄いと思います。
連ジ動画は癒しです。(白目)
珍しく自分のGMが活躍してるように見えるけど、全く記憶にございません。
次の交流戦が企画されるまでには何とか復帰したいのですけど……。
この撮り方が標準であるべきだと予てから気づいていました。(革新)
空特格からの通格は、通常だとシャゲ相手には繋がらないのですが、空中盾ガードだと着地硬直が関わってくるからステップが間に合わない時があるんですよね。
その場撃ちには普通に返されますが、場の勢いで通格が入りそうだっただけにカットされたのが残念です。
動画を見ても自分がどんな動きをしてたか思い出せない……。
と思ったら既に半年前の遠征なんですね、これ。
とりあえず動画100個目乙です。
和歌山もだいぶご無沙汰で音信不通になりつつある今日この頃。
ここ数ヶ月は休日が無いに等しく(鬱)遠征どころかサイト更新のモチベ維持も大変な状況です。
嗚呼、社畜はつらいよ。
動画に映ってるのは多分関東の人たちだと思うんだけど、向こうはL字とクロスビームの精度がやけに高い。味方が射撃当ててからの反応が異常っていうか、むしろ先読みしてないこれ?
目の前で敵が硬直晒してつい撃ってしまいそうな場面でも、しっかり味方の初弾ヒットを待ってからクロスに繋げる連携力……なぜ我慢できるのか?
5試合目、アッガイの強さと脆さが一目で分かる面白い試合でした。
シャゲの瞬殺ぶりを見事というべきか。
珍しい現象ですが、盾ガードによるラインオーバーからはステップ移動ができちゃいます。
正確な条件は未調査ですが、ラインオーバーにより視点が変わった瞬間くらいにステップ入力すればこうなったはず。
時間があれば調べなおしてみたいですが暇が……。
ニコニコやつべで流行りの実況プレイは、誰でもお手軽に動画が作れて敷居が低い半面、肝心のプレイ部分がなおざりにされるケースが多い…。
味方シャゲのゴッグ狩りを誉めるべき動画。
敵ダムが起き攻めに失敗してなければ先にGMが狩られていたかも。
体力2/3からズンダで蒸発するのは本当に厳しいですね。
GMを使うのは難しい…。
和歌山でGMを使うのは勇気がいります。
ワンミスから先落ち→片追い→死亡のゲームメイクが確立してるのでプレッシャーが半端ない。
何とかクロスビームに活路を見出すしかないのか…。
私事ですが、ここ最近仕事が忙しく休みもまともに取れない状況で、連ジからはかなり遠ざかった生活をおくっています。
次に和歌山に行けるのはいつになることやら…。
連携重視のプレイは動画で見ても上手さが伝わりづらいですね。
5分7秒や6分37秒の場面のような個人技などは動画映えして目立つんですけどね。
連携の上手さっていうのは、実際に対戦してみると分かりやすいんですよね。
L字でしっかり回避先を潰すとか
有利な位置取りを仕込んでから攻め込むとか
常に2機が視界に収まらないとか
被ロック機が囮で釣るタイマンをしかけてくるとか
片追いをする・されない体力調整とか
クロスビーム成功率が異常に高いとか
格闘2段止め→僚機ビームなどの寸止め連携がツーカーでできるとか……。
珍しい中低戦ですが、一番目が向いたのはシャザクのSC。
命名者の中ではもはや黒歴史認定だそうですが{笑}
以前に和歌山で某氏の陸味噌とタイマンして謎の強さに驚嘆した思い出。
ただ中コをやり込む人が少ないせいか2on2では日の目を見ないんですよねぇ。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021