|  
       シングル戦をする場合、切っても切り離せないものがCPUです。 
    ガンダムなど高コストを使っていると、味方CPUなどどうでもいいように感じてしまいがちですが、 低コストを使う場合はそうも行きません。 ここでは敵・味方CPUの動きについて触れています。  | 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
〜CPUの動きの基本(ルーチン)〜
○基本動作
  ・二人がかりで集中して狙ってくる。
  ・一度相手をダウンさせると、別の相手に照準を切り替える。
   (例外:各種モビルアーマー) 
  ・相手と一定距離離れると、照準を切り替える。 
○攻撃動作
  ・相手と離れているときは射撃武器、近づくと格闘武器で攻撃する。
  ・サブ射撃は、それが遠距離武器であれば通常射撃と混ぜ合わせて攻撃する。
   近距離専用武器ならば、格闘武器と混ぜて攻撃する。 
  ・自分が不利な状況なときに接近された場合、回避動作を優先しようとする。
  ・たとえ敵と接近していても、自身が敵に対して横向き・後ろ向きだった場合は、射撃攻撃をすることが多い。 
  
○CPUの特殊な癖
  ・格闘がシールドにヒットした場合、途中で格闘動作を止めてしまう。 
  ・自分の起き上がり時に相手が密着している場合、必ず起き上がり格闘をする。 
  ・通常、相手と近距離にいる位置で抜刀するとそのまま格闘を行うが、CPUは距離に関わらず抜刀だけを任意に
   行うことがある。 
  ・こちらの空砲(弾切れ時の射撃行為)に対しても回避動作を行うことがある。すべての射撃攻撃に対して行うかは未確認。 
  
○モビルスーツごとの特殊な癖 
  ・陸ジム
   :マシンガン装備のときは、サブ射撃は一切使わない。ビームライフル装備の場合、弾切れになると
    遠距離では頻繁にサブ射撃を行う。また、弾切れにも関わらず、空中で射撃動作だけを行うことがある。 
  ・ガンタンク
   :ステップ中はキャノン砲は撃ってこない。必ずホッブミサイルを撃つ。 
   :(宙域)ステップ中にホッブミサイルを撃つ際、それが振り向き撃ちだとミサイルを2発しか撃ってこない。 
  ・旧ザク
   :通常格闘・特殊格闘をする際、なぜかヒットしても2段目は出さない。  
  ・ゴッグ
   :近づくと通常格闘でなく特殊格闘の頭突きをメインに使ってくる。 
  ・ゾック
   :頭部メガ粒子砲はまったく使ってこない。 
  ・ドム・リックドム
   :射撃武器がないときに相手に近づいた場合、先にサブ射撃を出してから格闘をする場合が多い。 
  ・ガンダム、ゴッグ、ドム、リックドム
   :上記のモビルスーツはときどき通常格闘(3段)がヒットしても2段目で止めてしまうことがあります。
    原因は分かりません。その後はステップ射撃をすることが多いです。 
○味方CPUへの命令
  ・ノーマル
   :デフォルトでの命令。敵CPUと同じように、ある程度近づいてそれなりに攻撃して、それなりに回避します。
    特に命令が必要でないときはこれを使っていけばいいです。
  ・射撃
   :相手には近づかずに射撃武器のみで攻撃します。弾切れになると、回復するまで一切攻撃しません。
    そのため自機が囲まれやすくなります。多用は禁物です。
     敵がガンタンク・陸ガン(180)の場合、これで戦わせれば少しはCPUも役に立ちます。
  ・格闘
   :積極的に相手に近づいていきます。そのため今度は味方が囲まれやすくなります。囮りに使えますので、この命令を使う
    ときは自分は味方のサポート中心で戦っていきましょう。 
  ・援護
   :味方が離れている場合、自機の近くに来て援護してくれます。
    この命令はあくまで味方を呼び寄せるための命令であり、実際に相手と戦っている間は別の命令の方がいいです。
  ・回避
   :ほとんど攻撃せず、回避に専念してくれます。これをすることで敵CPUをこちらに誘い出すことができます。 
    また、これ以上コストが減ると危ない、というときにはこれを使わざるを得ません。